蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵はがきで楽しむ歴史散歩 日本の100年をたどる
|
著者名 |
富田 昭次/著
|
著者名ヨミ |
トミタ,ショウジ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209079003 | 210.6/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000241053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵はがきで楽しむ歴史散歩 日本の100年をたどる |
書名ヨミ |
エハガキ デ タノシム レキシ サンポ |
副書名 |
日本の100年をたどる |
副書名ヨミ |
ニホン ノ ヒャクネン オ タドル |
著者名 |
富田 昭次/著
|
著者名ヨミ |
トミタ,ショウジ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-2064-6 |
ISBN |
978-4-7872-2064-6 |
分類記号 |
210.6
|
内容紹介 |
東京の名所案内、近代化する都市、暮らしと文化、近代史を飾った人々、新しい技術と産業、戦後復興と高度成長期…。絵はがきを通して近代日本100年を展望し、教科書では学べない本当の時代と風景を、カラーも交えて紹介。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。ホテル史研究を振り出しに、近代旅行史、近代文化史へと研究の範囲を広げる。著書に「絵はがきで見る日本近代」「ホテル博物誌」「ホテルの社会史」など。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
件名2 |
葉書
|
(他の紹介)内容紹介 |
かしこい人は「やさしく短く」書く!まずは「読んでもらう」ための、相手に「正しく伝える」ための、自分を「印象づける」ための、そして「結果を得る」ための、こんなに簡単なのに効果絶大のスキル! |
(他の紹介)目次 |
第1章 頭のいい人ほど「やさしく」書く(相手に「伝わらない」文章の三つのパターン 誰にも通じる「やさしい」言葉で ほか) 第2章 頭のいい人は「文章のルール」を知っている(主語と述語をできるだけ近づける 主語と述語をかみ合わせる ほか) 第3章 あなたの「悪いクセ」をあぶり出す(「的」「化」「性」を安易につかっていないか カタカナ語に頼りすぎていないか ほか) 第4章 「頭のいい文書」の組み立て方(頭に浮かんだ素材をまず整理する 肯定文と否定文を混在させない ほか) 第5章 「頭のよさ」を印象づける書き方(読み手に場面を想像させる あいまいな「語尾表現」は自信を疑われる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 俊一 早稲田大学卒。毎日新聞社会部記者などを経て朝日新聞社入社。横浜支局、社会部記者、北海道報道部次長、朝日学生新聞編集部長、総合研究本部経営研究担当部長、ジャーナリスト学校主任研究員などを歴任。現在はフリージャーナリスト、経済評論家。日本大学および大学院講師。専門は、ジャーナリズム論、調査報道論、日本語文章論。企業の人材育成やビジネス文章にも詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ