蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000165050 | 159/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000275402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
希望と幸福 ヒルティの言葉 |
書名ヨミ |
キボウ ト コウフク |
副書名 |
ヒルティの言葉 |
副書名ヨミ |
ヒルティ ノ コトバ |
著者名 |
[ヒルティ/著]
秋山 英夫/訳編
|
著者名ヨミ |
ヒルティ アキヤマ,ヒデオ |
出版者 |
社会思想社
|
出版年月 |
1984.1 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
194
|
件名1 |
キリスト教-感想・説教
|
(他の紹介)内容紹介 |
老老医療の混乱のなか、若手医師はアルバイトに忙しく、名門病院さえ赤字続きで、首都圏に無医村地区が発生する。看護師も理学療法士も足りず、寝たきりと孤独死のリスクが跳ね上がる―。医師不足が招く深刻な危機をどう生き抜けばよいのか。医療ガバナンスを研究する著者がデータをもとに解説する。 |
(他の紹介)目次 |
緊急対談 日本の医療制度は最短5年で破綻する 首都圏の医師は足りていない 病院は偏在している 老老医療がやってくる 医師増員を阻むもの 医師派遣という利権を正すには 看護師と理学療法士も足りない 首都圏の病院を襲う危機 いい病院、ダメな病院の見分けかた 味方の主治医をつくりなさい 医療は自分で選ぶもの 過去の震災に学べるか |
(他の紹介)著者紹介 |
上 昌広 1993年東大医学部卒、99年同大学院修了。医学博士。虎の門病院、国立がんセンター中央病院にて造血器悪性腫瘍の臨床に従事。2005年より、東京大学医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステム社会連携研究部門を主宰、医療ガバナンスを研究。星槎大学客員教授、「周産期医療の崩壊をくい止める会」事務局長、「現場からの医療改革推進協議会」事務局長。東日本大震災以降、被災地である福島県浜通りの医療支援を継続して行い、16年4月より特定非営利活動法人(NPO法人)医療ガバナンス研究所を立ち上げ、学校や専門分野を問わずさまざまな若者たちと研究活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ