検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マーシャ・ブラウンの写真絵本 3 

著者名 マーシャ・ブラウン/文と写真
著者名ヨミ マーシャ ブラウン
出版者 佑学社
出版年月 1980.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体201104668Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000242498
書誌種別 図書
書名 マーシャ・ブラウンの写真絵本 3 
書名ヨミ マーシャ ブラウン ノ シャシン エホン
多巻書名 さわってみる
著者名 マーシャ・ブラウン/文と写真   谷川 俊太郎/訳
著者名ヨミ マーシャ ブラウン タニカワ,シュンタロウ
出版者 佑学社
出版年月 1980.11
ページ数 1冊
大きさ 29cm
ISBN 4-8416-0019-1
分類記号 E

(他の紹介)内容紹介 日常生活のさまざまな場面で体験する「痛み」。痛みは、生きていくうえでの防御機能のため、警告の役割もしています。私たちが受ける刺激は、皮膚下の侵害受容器を活性化させ、感覚神経を通って脊髄に伝わり、大脳で痛みとして認識されます。体内で起きている「痛み」のメカニズムを解説。
(他の紹介)目次 第1章 痛いとはどういうことだろう(だれもが体験し、これからも経験する痛み
痛みを理解するための基礎的知識
痛みを認識する大脳
痛みは主観―痛みは測れない)
第2章 痛みはどのように生じ、脊髄に伝えられるのだろう(激辛料理を食べるとなぜ汗が出るのだろう―熱の受容器
どうして卵をつぶさずに握れるのだろう―機械的な受容器
腹痛はどのように生じるのだろう―化学的な受容器
傷みはどのように神経線維を伝わるのだろう
痛みはどのように脊髄に伝えられるのだろう)
第3章 痛みの中枢はどこにあるのだろう(痛みは脊髄から脳にどのように伝えられるのだろう
痛みの中枢はどこにあるのだろう
痛みはなぜ主観的なのだろう)
第4章 なぜ痛みは増強し、持続するのだろう(なぜ痛覚過敏反応は生じるのだろう―皮膚での末梢性感作
痛みはなぜ持続するのだろう―脊髄での中枢性感作
なぜ触刺激が痛み(アロディニア)に変わるのだろう
痛みはチャネル病)
第5章 痛みの治療はどこまで進んでいるのだろう(着目される痛みの治療薬・治療法の紹介
高齢社会における痛みの治療)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 誠二
 1976年京都大学医学部卒業、1981年京都大学大学院医学研究科修了。アメリカ国立衛生研究所(NCI、NIH)Fogartyフェロー、新技術開発事業団研究員・グループリーダー、大阪バイオサイエンス研究所副部長を経て、1994年関西医科大学化学講座教授、2007年から同副学長。がん遺伝子産物、ホルン受容体と情報伝達機構、末梢神経再生や痛みの研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。