蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一九四五年夏最後の日ソ戦
|
著者名 |
中山 隆志/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,タカシ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401272125 | 210.7/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000495261 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一九四五年夏最後の日ソ戦 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクヨンジュウゴネン ナツ サイゴ ノ ニッソセン |
著者名 |
中山 隆志/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,タカシ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-336-03752-3 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
樺太、千島、そして北海道…。ポツダム宣言受諾にゆれる日本にソ連軍の新たな進攻が開始された。日ソ双方の戦争史料を渉猟し、最後の日ソ戦にいたる経緯と、戦いの実態を明らかにする。日ソ関係を北方領土問題の根幹から考察。 |
著者紹介 |
1934年朝鮮生まれ。防衛大学校卒業。幹部学校戦史教官室長で退官。現在、防衛大学校教授。著書に「第2次世界大戦通史」「ソ連軍進攻と日本軍」など。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
サハリン-歴史
|
件名3 |
千島列島
|
(他の紹介)内容紹介 |
『機動戦士ガンダム』の生みの親の一人であり、『虹色のトロツキー』など歴史に材をとった作品を世に送ってきた漫画家・安彦良和。戦い、殺し合ってしまう人間を、彼は、なぜ、どのように描いてきたのか。東奥日報記者・斉藤光政がその人生に迫り、ついに安彦本人も自らの「原点」を綴った。生い立ち、学生運動、アニメ・マンガ界での出会いと模索…。作品世界の背後には、この人間観があった! |
(他の紹介)目次 |
1 冷戦の落とし子ガンダム 2 北辺の地の少年 3 弘前大学での“闘い” 4 怒れる若者たち、その後 5 サブカルチャーの波 6 世界をリアルに見る 付録―安彦良和エッセイなどなど |
(他の紹介)著者紹介 |
安彦 良和 1947年北海道生まれ。弘前大学入学、学生運動の結果、除籍。上京後、虫プロでアニメーターに。フリーとなってからは「機動戦士ガンダム」「巨神ゴーグ」等を生み出し、のち漫画家に転身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉藤 光政 1959年岩手県生まれ、青森県育ち。東奥日報編集局次長。早稲田大学ジャーナリズム研究所招聘研究員。軍事・防衛および歴史分野を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ