蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実用茶事 3 亭主のはたらき客のこころえ
|
著者名 |
淡交社編集局/編
|
著者名ヨミ |
タンコウシャ ヘンシュウキョク |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209249853 | 791.7/ジ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000323852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実用茶事 3 亭主のはたらき客のこころえ |
書名ヨミ |
ジツヨウ チャジ |
副書名 |
亭主のはたらき客のこころえ |
副書名ヨミ |
テイシュ ノ ハタラキ キャク ノ ココロエ |
多巻書名 |
正午の茶事 風炉 立礼の茶事 |
著者名 |
淡交社編集局/編
藤井 宗悦/指導・文
|
著者名ヨミ |
タンコウシャ ヘンシュウキョク フジイ,ソウエツ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-473-04123-4 |
ISBN |
978-4-473-04123-4 |
分類記号 |
791.7
|
内容紹介 |
8種類の茶事を解説。3は、正午の茶事「風炉」と、立礼の茶事を取り上げ、案内状の書き方から亭主の準備、茶事の流れと客のこころえ、後礼の書き方まで、豊富な写真で紹介する。 |
件名1 |
茶会
|
(他の紹介)目次 |
正午の茶事 風炉(正午の茶事・風炉の構成 亭主が茶事を決めるまでの流れ 亭主:案内状を書く 客:前礼を書く 客:前日までの準備と、当日の心づもり 亭主:前日までに準備するべき道具 亭主の準備 茶事の流れと客のこころえ 客:亭主に後礼を書く) 立礼の茶事(立礼の茶事の特徴 茶事の流れ) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 宗悦 1949年大阪生まれ。裏千家正教授、淡交会大阪東支部幹事長、1992年から裏千家直門・志倶会会員。IBU四天王寺大学非常勤講師(伝統文化研究)。1975年裏千家学園を卒業後、茶道の普及に努める。現在、自宅教室、白露庵にて茶の湯倶楽部自遊会を主宰する他、妻宗文と共に淡交社文化事業部、リーガロイヤルホテル茶道教室、よみうり文化センターなどにて講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ