蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
誰が袖わが袖 きものめぐり
|
著者名 |
青木 奈緒/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ナオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209245976 | 753/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000323816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰が袖わが袖 きものめぐり |
書名ヨミ |
タ ガ ソデ ワガソデ |
副書名 |
きものめぐり |
副書名ヨミ |
キモノメグリ |
著者名 |
青木 奈緒/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ナオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-473-04130-2 |
ISBN |
978-4-473-04130-2 |
分類記号 |
753
|
内容紹介 |
濡れ描き友禅、江戸小紋、近江上布…。染め・織りの手仕事から最新のデジタルプリントきものまで、「着てこそきもの」という観点で、日本のきものの現場を旅する紀行エッセイ。『なごみ』連載に加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
1963年東京都生まれ。学習院大学大学院修士課程修了。エッセイスト。曾祖父に幸田露伴、祖母に幸田文、母・青木玉とつづく幸田家四代の文筆家。著書に「ハリネズミの道」「風はこぶ」ほか。 |
件名1 |
染織工芸
|
件名2 |
和服
|
(他の紹介)内容紹介 |
これから先きものはどうなるのだろう?染め・織りの手仕事から最新のデジタルプリントきものまで日本のきものの現場を旅する紀行エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
花の夢を追う―濡れ描き友禅 に志山染匠 錦霞を織る―吉野間道 藤山千春さん 江戸から東京へ きもの今昔―江戸小紋 竺仙 帯の形をした現代アート―KASURI帯 冨田潤さん 商品芸術とは何か―手織物流通士 山田標件さん 生い立ちの色を探る―上田紬 小岩井カリナさん 自動織機の響き―伊勢木綿 臼井織布 縁のあるもの―近江上布 大西實さん アジアの風―アジアの染織 西川はるえさん 藤井礼子さん すぐそこの未来―デジタル捺染 デジナ ひと粒のぬくもり―京鹿の子紋 川本和代さん 木村隆男さん 佐伯和彦さん 新しい色を求めて―たらま紅紬 かすりの里を訪ねる―琉球絣 織工房「由」 野原俊雄さん |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 奈緒 1963年、東京都生まれ。学習院大学大学院修了。翻訳や通訳をしながらドイツに滞在。帰国後、『ハリネズミの道』でエッセイストとしてデビュー。曾租父に幸田露伴、祖母に幸田文、母・青木玉とつづく幸田家四代の文筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ