検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方  

著者名 松林 薫/著
著者名ヨミ マツバヤシ,カオル
出版者 晶文社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209221118070.4/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

070.4 070.4
ジャーナリズム インターネット メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000323358
書誌種別 図書
書名 「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方  
書名ヨミ ポスト シンジツ ジダイ ノ ネット ニュース ノ ヨミカタ
著者名 松林 薫/著
著者名ヨミ マツバヤシ,カオル
出版者 晶文社
出版年月 2017.3
ページ数 278p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-6956-9
ISBN 978-4-7949-6956-9
分類記号 070.4
内容紹介 事実が二の次になり、ネット上のフェイクニュースが世論を作り上げる「ポスト真実」時代の現在。玉石混淆のネットメディアから正しい情報を読み取る方法や、ネット情報の高度な活用術を、元日経新聞記者が伝授する。
著者紹介 1973年広島市生まれ。京都大学経済学部、同修士課程修了。日本経済新聞社を経て、株式会社報道イノベーション研究所を設立。関西大学総合情報学部特任教授(ネットジャーナリズム論)。
件名1 ジャーナリズム
件名2 インターネット
件名3 メディアリテラシー

(他の紹介)内容紹介 ニュースは今や、紙でもテレビでもなく、ネットで読む時代になった。一方、キュレーションメディアの盗用問題、アメリカ大統領選時に顕在化した偽ニュース問題で、ネットニュースの信頼性は大きく揺らいでもいる。こうした「ポスト真実」の時代にニュースを正しく読むためには、固有のリテラシーが必要だ。それぞれのメディアの特徴を理解し、使い分け、ネット情報を正確に読み解くためのノウハウを、日経新聞の記者を15年務めた著者が、その経験知を基に解説。もう偽ニュースにはだまされない!
(他の紹介)目次 1章 ネットで変わったジャーナリズム(ジャーナリズムの本質的な変化
ネットの信頼性をめぐる問題
メディアが提供する7つの価値
メディアと世論)
2章 ネット情報を利用する前に(「ワンストップ」の落とし穴
活字離れは本当か
ネットは訂正を前提としたメディア
報道の限界を知る)
3章 ネット情報の利用術(メディアを生態系として捉える
裏を取る
「裏」情報の罠
教材としての「紙媒体」
ネットにない情報の重要性)
4章 高度な読み方、活用法(「たとえ話」で考える―ネットは自分の頭脳じゃない
スタンスを決めてネット情報を読む
インターネットと議論
「報じる側」と「報じられる側」を体験する)
5章 メディアのこれから(「紙からネットへ」という変化の本質)
(他の紹介)著者紹介 松林 薫
 1973年、広島市生まれ。京都大学経済学部、同修士課程を修了し1999年に日本経済新聞社に入社。東京と大阪の経済部で、金融・証券、年金、少子化問題、エネルギー、財界などを担当。経済解説部で「経済教室」や「やさしい経済学」の編集も手がける。2014年10月に退社。2014年11月に株式会社報道イノベーション研究所を設立。2016年4月より関西大学総合情報学部特任教授(ネットジャーナリズム論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。