蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
正倉院文書の世界 よみがえる天平の時代 中公新書 2054
|
著者名 |
丸山 裕美子/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ,ユミコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006511901 | 210.3/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000150792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正倉院文書の世界 よみがえる天平の時代 中公新書 2054 |
書名ヨミ |
ショウソウイン モンジョ ノ セカイ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
よみがえる天平の時代 |
副書名ヨミ |
ヨミガエル テンピョウ ノ ジダイ |
著者名 |
丸山 裕美子/著
|
著者名ヨミ |
マルヤマ,ユミコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
2,304p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102054-3 |
ISBN |
978-4-12-102054-3 |
分類記号 |
210.35
|
内容紹介 |
正倉院文書には、天皇の肉筆から公文書、待遇改善を訴える役人のメモまで残されている。華やかな東大寺大仏開眼の模様、クーデターの内実、庶民の衣食住等、天平の息吹きを感じさせるバラエティ豊かな正倉院文書の世界を紹介。 |
著者紹介 |
1961年広島県生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。愛知県立大学教授。専攻は日本古代史。著書に「日本古代の医療制度」など。 |
件名1 |
日本-歴史-奈良時代
|
件名2 |
古文書
|
件名3 |
正倉院
|
(他の紹介)内容紹介 |
聖地エルサレムを異教徒たちから奪還すべく、中世ヨーロッパで構想された「十字軍」。それは神の名において行なわれる聖なる戦争であり、参加者に救済をもたらすとして、無数の人々を戦いに熱狂させ、ムスリムの大量虐殺をひきおこした。制度としての十字軍は16世紀末に終わりを迎えるが、9.11以降、現代まで続く一連のテロ事件と、それに対する欧米社会の反応は、「十字軍」が決して過去の歴史ではないことを明らかにしている。なぜ「聖戦」は繰り返すのか?対立の根源にあるものとは?十字軍の思想1700年の歴史を辿り、いまなお世界を脅かす確執の構造を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―よみがえる十字軍? 第1章 主の剣 第2章 「神がそれを望み給う」 第3章 十字軍、北へ―新しいマカバイ 第4章 神の鞭・悪魔の僕・ピューリタニズム 第5章 “新しいイスラエル”アメリカ 第6章 近代の十字軍思想 エピローグ―『レフトビハインド』について 補章 記憶と認識―「十字軍」はテロリズムを正当化するか |
(他の紹介)著者紹介 |
山内 進 1949年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。成城大学教授、一橋大学教授、同大学学長を歴任し、現在は同大学名誉教授。専門は西洋法制史、比較法制史。主な著書に『北の十字軍』(講談社学術文庫、サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ