蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270782881 | C46/ゼ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
志津川小学校避難所自治会記録保存プロジェクト実行委員会 志水 宏吉 大阪大学未来共生プログラム
東日本大震災(2011) 避難 避難所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002031352 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
絶対音感 ~その習得のすべて~改訂決定版 |
書名ヨミ |
ゼッタイ オンカン ソノ シュウトク ノ スベテ カイテイ ケッテイバン |
著者名 |
錦織さゆ里/監修
錦織麻里/ピアノ演奏
|
著者名ヨミ |
ニシキオリ,サユリ ニシキオリ,マリ |
出版者 |
ビクターエンターテイメント
|
出版年月 |
2002 |
ページ数 |
2P |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
C46
|
(他の紹介)内容紹介 |
「あの時はよかった」「もう一度戻ってもいい」と多くの避難者が口をそろえる理由は、いったい何か。東日本大震災発生から59日間、自主運営された小学校の避難所。避難者が書き留めた「ノート」と、丹念なインタビューをもとに、避難者の手によって再現された、記録物語。災害の時、誰もが経験する避難所生活。避難所での出来事を力を合わせて乗り越えた人たちからの「未来へのメッセージ」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 志津川小学校避難所59日間の物語(混乱期 初動期 展開期 収束期) 第2章 志津川小学校避難所から学べること(地域の人間関係を重要視する 避難所の民主的運営 調和のとれたリーダーたち ドラム缶の役割 「災害ユートピア」の出現 おわりに―図表 志津川小学校から学べること) 第3章 志津川小学校避難所からの5年(南三陸町の5年 商店街の人びと 若い世代の人びと 地域復興事業に関わる人びと 南三陸町の未来へ) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ