蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぼくらの波を走る! スポーツのおはなし サーフィン シリーズスポーツのおはなし
|
著者名 |
工藤 純子/作
|
著者名ヨミ |
クドウ,ジュンコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008074254 | 785/ク/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 008076622 | 785/ク/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 008077992 | 785/ク/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
くらくらのブックカフェ
まはら 三桃/著…
ひみつのとっくん
工藤 純子/作,…
リトル☆バレリーナSP2
工藤 純子/作,…
ルール!
工藤 純子/著
リトル☆バレリーナSP1
工藤 純子/作,…
だれもみえない教室で
工藤 純子/著
リトル☆バレリーナ5
工藤 純子/作,…
はじめましてのダンネバード
工藤 純子/作,…
リトル☆バレリーナ4
工藤 純子/作,…
しんぱいなことがありすぎます!
工藤 純子/作,…
リトル☆バレリーナ3
工藤 純子/作,…
サイコーの通知表
工藤 純子/著
リトル☆バレリーナ2
工藤 純子/作,…
リトル☆バレリーナ1
工藤 純子/作,…
じりじりの移動図書館(ブックカー)
廣嶋 玲子/著,…
ポシーとポパーふたりは探偵 : 魔…
オカザキ ヨシヒ…
きみが、この本、読…とまどう放課後編
森川 成美/作,…
てのひらに未来
工藤 純子/作,…
あした、また学校で
工藤 純子/著
プティ・パティシエール 涙のウェデ…
工藤 純子/作,…
ぎりぎりの本屋さん
まはら 三桃/著…
プティ・パティシエール ガラスの心…
工藤 純子/作,…
となりの火星人
工藤 純子/著
ダンシング☆ハイ[5]
工藤 純子/作,…
プティ・パティシエール とどけ!夢…
工藤 純子/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000591760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくらの波を走る! スポーツのおはなし サーフィン シリーズスポーツのおはなし |
書名ヨミ |
ボクラ ノ ナミ オ ハシル(シリーズ スポーツ ノ オハナシ) |
副書名 |
スポーツのおはなし サーフィン |
副書名ヨミ |
スポーツ ノ オハナシ サーフィン |
著者名 |
工藤 純子/作
小林 系/絵
|
著者名ヨミ |
クドウ,ジュンコ コバヤシ,ケイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
74p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-517619-1 |
ISBN |
978-4-06-517619-1 |
分類記号 |
785.3
|
内容紹介 |
スポーツの楽しさやよろこびを、お話を読んで感じてみよう! 東京から千葉に引っ越した小4の男の子・海波。転校先のクラスに馴染めない海波は、浜辺で出会った昴からサーフィンに誘われ…。サーフィンのまめちしきも収録。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。日本児童文学者協会会員。全国児童文学同人誌連絡会「季節風」同人。「セカイの空がみえるまち」で児童ペン賞少年小説賞を受賞。ほかの作品に「となりの火星人」など。 |
件名1 |
サーフィン
|
(他の紹介)内容紹介 |
人の思考の枠組みのひとつである「物語」とはなんだろう?私たちは物語によって救われたり、苦しめられたりする。その仕組みを知れば、人生苦しまずに生きられるかもしれない。物語は、人生につける薬である! |
(他の紹介)目次 |
第1章 あなたはだれ?そして、僕はだれ?(あなたは「物語る動物」です どんな内容の話が物語る価値があるとみなされるのか 話にとって、「内容」は必須ではない) 第2章 どこまでも、わけが知りたい(ストーリーと「なぜ?」 説明の背後に、一般論がある なぜ私がこんな目に? 感情のホメオスタシス 理由ではなく、意味が知りたい なんのために生きているのか?と問うとき) 第3章 作り話がほんとうらしいってどういうこと?(実話は必ずしも「ほんとうらしい」話でなくていい 人は世界を“物語化”する方法を変えることができる) 第4章 「〜すべき」は「動物としての人間」の特徴である(物語における道徳 世界はどうある「べき」か? 僕たちはなぜ〈かっとなって〉しまうのか? 不適切な信念=一般論から解放される) 第5章 僕たちは「自分がなにを知らないか」を知らない(「心の理論」とストーリー 「知らない」とはどういうことか? ライフストーリーの編集方針) |
(他の紹介)著者紹介 |
千野 帽子 パリ第4大学博士課程修了。文筆家。公開句会「東京マッハ」司会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ