蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マインドフルネスのはじめ方 今この瞬間とあなたの人生を取り戻すために
|
著者名 |
ジョン・カバットジン/著
|
著者名ヨミ |
ジョン カバットジン |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007440696 | 498.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 008721532 | 498.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000319727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マインドフルネスのはじめ方 今この瞬間とあなたの人生を取り戻すために |
書名ヨミ |
マインドフルネス ノ ハジメカタ |
副書名 |
今この瞬間とあなたの人生を取り戻すために |
副書名ヨミ |
イマ コノ シュンカン ト アナタ ノ ジンセイ オ トリモドス タメ ニ |
著者名 |
ジョン・カバットジン/著
貝谷 久宣/監訳
鈴木 孝信/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン カバットジン カイヤ,ヒサノブ スズキ,タカノブ |
出版者 |
金剛出版
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
12,179p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7724-1542-2 |
ISBN |
978-4-7724-1542-2 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
分かりやすく手頃なマインドフルネスの入門書。マインドフルネスの中心となる「気づき」について見ていき、それを日常生活の中で深める方法や、ストレス、病気等への効果について解説する。瞑想を行うためのCD付き。 |
著者紹介 |
マサチューセッツ大学医学部名誉教授。薬学・医療・社会におけるマインドフルネス・センター、マインドフルネス・ストレス低減クリニックの創設者。Mind and Life協会理事。 |
件名1 |
マインドフルネス
|
(他の紹介)内容紹介 |
自分の人生を愛し、人生を変えるためのプログラム。「食べるマインドフルネス」「呼吸のマインドフルネス」「1つのまとまりとしての身体のマインドフルネス」「音・考え・感情のマインドフルネス」「純粋な気づきとしてのマインドフルネス」5つのガイドつき瞑想で学ぶマインドフルネスの実践。 |
(他の紹介)目次 |
1 入門(初心 呼吸 ほか) 2 持続(マインドフルネス・ストレス低減法 世界的な動き ほか) 3 深まり(行くべき場所、するべきことはない ある(在る)ことから生まれる、すること ほか) 4 実り(マインドフルネス実践における基本的な態度) 5 実践(正式なトレーニングを始める 食べるマインドフルネス ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
カバットジン,ジョン マサチューセッツ大学医学部の名誉教授であり、薬学・医療・社会におけるマインドフルネス・センター、そしてマインドフルネス・ストレス低減クリニックの創設者である。分子生物学の博士号を修得。キャリアを通じて数多く受賞されており、最も近年のものでは、認知行動療法学会からDistinguished Friends Award(2005年)、Bravewell慈善共同機関からのIntegrative Medicine AwardのInaugural Pioneer(2007年)、そしてトリノ大学の認知科学センターからMind and Body Prize(2008年)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 貝谷 久宣 1943年、名古屋生まれ。名古屋市立大学医学卒業。マックス・プランク精神医学研究所ミュンヘン留学。岐阜大学医学部神経精神医学教室助教授。自衛隊中央病院神経科部長。現医療法人和楽会理事長。NPO法人不安・抑うつ臨床研究会代表。NPO法人東京認知行動療法アカデミー事務局長。京都府立医科大学客員教授。第3回日本認知療法学会会長。第1回日本不安障害学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 孝信 1979年東京生まれ。2002年ケンタッキー州立大学文理学部を卒業。心理学を専攻、哲学を副専攻として学ぶ。2006年マサチューセッツ大学大学院教育学部カウンセリング学科で修士課程を修了する(理学修士)。現在、東京多摩ネット心理相談室の代表を務める。また医療法人和楽会赤坂クリニックにて非常勤心理士として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ