検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラジカルテクノロジー  

著者名 P・ハーパー/[ほか]編
著者名ヨミ P ハーパー
出版者 時事通信社
出版年月 1982.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001094796504/ラ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

523.1 523.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000255190
書誌種別 図書
書名 ラジカルテクノロジー  
書名ヨミ ラジカル テクノロジー
著者名 P・ハーパー/[ほか]編   槌屋 治紀/訳
著者名ヨミ P ハーパー ツチヤ,ハルキ
出版者 時事通信社
出版年月 1982.7
ページ数 306p
大きさ 22cm
分類記号 504
件名1 技術
件名2 生活

(他の紹介)内容紹介 行動する建築家坂茂の30年の軌跡。ただの建築論ではない、建築家の生き方論。
(他の紹介)目次 1 1986‐1995(紙の建築―弱い材料を弱いなりに活かす構造と形態へ
ヴィラTCG(1986) ほか)
2 1995‐2000(紙の教会神戸(1995)
紙のログハウス神戸(1995) ほか)
3 2000‐2006(ハノーバー国際博覧会2000日本館(2000)
ジーシー大阪営業所(2000) ほか)
4 2006‐2013(ノマディック美術館東京(2007)
アルテック・パビリオン(2007) ほか)
5 2013‐(モニュメントとしての災害支援―紙の大聖堂(2013)
京都造形芸術大学災害支援センター(2013) ほか)
(他の紹介)著者紹介 坂 茂
 1957年東京生まれ。84年クーパー・ユニオン建築学部(ニューヨーク)を卒業。82‐83年、磯崎新アトリエに勤務。85年、坂茂建築設計を設立。95年から国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント、同時に災害支援活動団体ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)設立。主な作品に、「ニコラス・G・ハイエック・センター」、「ポンピドー・センター‐メス」、「大分県立美術館」などがある。これまでに、フランス建築アカデミーゴールドメダル(2004)、アーノルド・W・ブルーナー記念賞建築部門世界建築賞(2005)、日本建築学会賞作品部門(2009)、ミュンヘン工科大学名誉博士号(2009)、フランス国家功労勲章オフィシエ(2010)、オーギュスト・ペレ賞(2011)、芸術選奨文部科学大臣賞(2012)、フランス芸術文化勲章コマンドゥール(2014)、プリツカー建築賞(2014)、JIA日本建築大賞(2015)など数々の賞を受賞。2001年から2008年まで、慶應義塾大学環境情報学部教授。ハーバード大学GSD客員教授、コーネル大学客員教授(2010)を務め2011年10月より京都造形芸術大学教授、2015年9月より慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授に着任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。