蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵でわかる地震の科学 絵でわかるシリーズ
|
著者名 |
井出 哲/著
|
著者名ヨミ |
イデ,サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007422488 | 453/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000319341 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵でわかる地震の科学 絵でわかるシリーズ |
書名ヨミ |
エ デ ワカル ジシン ノ カガク(エ デ ワカル シリーズ) |
著者名 |
井出 哲/著
|
著者名ヨミ |
イデ,サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
8,183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-154781-0 |
ISBN |
978-4-06-154781-0 |
分類記号 |
453
|
内容紹介 |
大きな地震はどの程度の頻度で起きる? それらの発生を予測することはできる? 潮汐力が断層を動かす? 地震のメカニズムや法則を探る最先端の科学を、図やイラストを豊富に使って解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。同大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。 |
件名1 |
地震
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島周辺では、1年に10万回以上、つまり5分に1回以上地震が起きています。もちろん、この数には大小さまざまな規模の地震が含まれます。では、「マグニチュード7以上」とか「8以上」の大きな地震はどの程度の頻度で起きるのでしょうか?また、それらの発生を予測することはできるのでしょうか?本書は、地震のメカニズムや法則を探る最先端の科学を解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地震はどこまでわかっているのか? 第2章 地震とは何か? 第3章 地震を“視る”技術 第4章 地震の原動力 第5章 震源では何が起きているのか? 第6章 地震の大きさと速さ 第7章 地震活動と複雑系 第8章 地震と震災 第9章 将来の地震についてわかること |
(他の紹介)著者紹介 |
井出 哲 博士(理学)。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。1992年、東京大学理学部地球物理学科卒業。1997年、東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻博士課程修了。東京大学地震研究所助手、同大学大学院理学系研究科講師、准教授を経て、2013年より現職。微小地震から巨大地震までの震源メカニズム、ゆっくり地震とその支配法則、世界各地の地震の多様性などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ