検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭憲皇太后からたどる近代  

著者名 小平 美香/著
著者名ヨミ オダイラ,ミカ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009240086288.4/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

330 330
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000013362
書誌種別 図書
書名 昭憲皇太后からたどる近代  
書名ヨミ ショウケン コウタイゴウ カラ タドル キンダイ
著者名 小平 美香/著
著者名ヨミ オダイラ,ミカ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2014.4
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-1378-6
ISBN 978-4-8315-1378-6
分類記号 288.44
内容紹介 明治の皇后として、伝統の継承と近代化の推進に尽力された昭憲皇太后の事績と理念を、当時の資料に基づき、女子教育・殖産興業・福祉事業・宮中儀礼という4つのテーマから丹念に叙述する。
著者紹介 昭和41年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程修了。学習院大学、学習院女子大学非常勤講師。天祖神社禰宣。著書に「女性神職の近代」など。

(他の紹介)内容紹介 元・経済誌編集長が厳選!これ一冊で、経済学の基本から仕事への応用、ニュースの見方、そして、戦後の日本経済の流れまでわかる。社会人必須の知識ベスト30。
(他の紹介)目次 第1章 ビジネスの大原則を理解できる10の経済理論(あらゆるビジネスに存在する「市場」ってなんだろう―経済の3つの主体と市場メカニズム
価格を決めるのは売り手の都合か買い手の欲望か―労働価値説と効用価値説 ほか)
第2章 仕事と生活に生かせる10の経済学思考(経済はインセンティブの連鎖で動いている―インセンティブ契約理論
忘れるべきコストはとっとと忘れよう―サンクコスト(埋没費用) ほか)
第3章 世の中を知るモノサシとなる10の経済知識(経済ニュース理解のための基本ワード―経済用語の基礎知識
経済ニュースの基本「GDP」を覚えよう―GDPと経済成長率 ほか)
第4章 知らないとヤバい!現代経済史60年の10大経済ニュース(なぜ経済史を学ぶ必要があるのか―未来の予測につながる過去の研究
国民所得倍増計画で高度成長へ―大規模公共投資の大きな効果 ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪井 賢一
 ダイヤモンド社取締役、論説委員。1954年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業。78年にダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属後、初めて経済学の専門書を読み始める。編集長などを経て現職。桐蔭横浜大学非常勤講師、早稲田大学政治経済学部招聘講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。