蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
考古学のための化学10章 続 UP選書 246
|
著者名 |
馬淵 久夫/編
|
著者名ヨミ |
マブチ,ヒサオ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1986.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000312942 | 202/コ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000311031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考古学のための化学10章 続 UP選書 246 |
書名ヨミ |
コウコガク ノ タメ ノ カガク ジッショウ(ユーピー センショ) |
著者名 |
馬淵 久夫/編
富永 健/編
|
著者名ヨミ |
マブチ,ヒサオ トミナガ,タケシ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1986.4 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-13-002046-3 |
分類記号 |
202.5
|
件名1 |
考古学
|
件名2 |
化学
|
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカの次の一手は?「ピボット」は、トランプ新政権も無視できない歴史的必然。米国きっての日本・アジア通の著者による包括的な戦略論。日本の対米・対中関係を展望する上で最良の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 ピボットを定義する―新アジア政策の最初の一手、その起源、成功、そして批判 第2章 ピボットの舞台―興隆するアジア、そこで問われているもの、その影響の大きさ 第3章 ピボット以前の行動様式―アメリカをアジアへと結ぶ歴史が奏でる主旋律 第4章 ピボットに先行する取り組み―アメリカのアジア戦略に繰り返し現れる要素 第5章 ピボットとアジアの未来―変貌する地域が直面する6つの選択 第6章 ピボットのための計画―10項目の行動指針でアメリカのアジア戦略を構想する 第7章 ピボットをめぐるリスク―アメリカのアジア政策の課題 第8章 ピボットの実行―現代外交の教訓 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ