蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210108353 | 488.9/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000713979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅するカラス屋 |
書名ヨミ |
タビスル カラスヤ |
著者名 |
松原 始/[著]
|
著者名ヨミ |
マツバラ,ハジメ |
出版者 |
角川春樹事務所
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7584-1376-3 |
ISBN |
978-4-7584-1376-3 |
分類記号 |
488.99
|
内容紹介 |
カラスは愛すべき鳥なのだ! 調査のために奥秩父や屋久島を駆け回り、憧れのワタリガラスを求めて冬の知床へ飛んでいく。ウィーンでもマレーシアでも、カラスを探し歩く。カラス愛と探究心に溢れる「カラス旅」記。 |
著者紹介 |
1969年奈良県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学総合研究博物館特任准教授。著書に「カラスの教科書」「カラスの補習授業」「カラスと京都」など。 |
件名1 |
からす
|
(他の紹介)内容紹介 |
アニメ聖地巡礼も大河ドラマ観光も。まちの「テーマ化」が、創造都市をつくる。シャッター商店街、限界集落…、人口減少時代にひとが集まり、対流する“場所”はいかにして生まれるのか。特産品や文化遺産のないまちをブランド化する、コンテンツマーケティング時代のアートなまちづくり。 |
(他の紹介)目次 |
1 これからの時代の場所とは(まちづくりと場所 モビリティ時代と場所) 2 場所とつながる(コンテンツツーリズムと「場所」観の変容―アニメ聖地巡礼と大河ドラマ観光 現実空間のコンテクスト転換―リノベーション/テーマ化/景観/地域ブランド データベース消費とコンテクスト転換) 3 場所でつながる(人はなぜ場所に集まるのか―都市空間とコミュニティカフェ 境界を越えるつながり―コワーキングスペースとアートまちづくり 媒介的空間と創造都市) モビリティ時代のクリエイティブなまちづくり |
(他の紹介)著者紹介 |
田所 承己 帝京大学文学部社会学科専任講師。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得退学。専門は社会学、情報・メディア論、都市論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ