蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
化石に眠るDNA 絶滅動物は復活するか 中公新書 2793
|
著者名 |
更科 功/著
|
著者名ヨミ |
サラシナ,イサオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 210602173 | 457/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 210614178 | 457/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000956003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
化石に眠るDNA 絶滅動物は復活するか 中公新書 2793 |
書名ヨミ |
カセキ ニ ネムル ディーエヌエー(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
絶滅動物は復活するか |
副書名ヨミ |
ゼツメツ ドウブツ ワ フッカツ スルカ |
著者名 |
更科 功/著
|
著者名ヨミ |
サラシナ,イサオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
3,301p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102793-1 |
ISBN |
978-4-12-102793-1 |
分類記号 |
457
|
内容紹介 |
マンモスは蘇るのか。古代DNAの研究を進展させた新技術はどのようなものか。生命を操作することに重大なリスクはないのか-。科学者たちが織りなしたドラマとともに、起伏に富んだ研究史をたどる。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。専門は分子古生物学。武蔵野美術大学教授。博士(理学)。「化石の分子生物学」で講談社科学出版賞受賞。 |
件名1 |
古生物学
|
件名2 |
化石
|
件名3 |
デオキシリボ核酸
|
(他の紹介)内容紹介 |
都市を撮り続ける写真家と、写真の最先端を読み解く評論家。「撮ること=見ること」という視点から、写真の“正体”に対話で迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 モダニズム写真の源流―ウジェーヌ・アジェ、ベレニス・アボット、ウォーカー・エヴァンス 第2講 芸術写真か、写真芸術か―アルフレッド・スティーグリッツ、荒木経惟、一九七〇年代の自主ギャラリーの作家たち 第3講 スナップショットの輪廻転生―アンリ・カルティエ=ブレッソン、森山大道、牛腸茂雄 第4講 リアリズムとは何か―安井仲治、土門拳、ダイアン・アーバス 第5講 アメリカン・ドキュメンタリーと日本―ロバート・フランク、鈴木清、春日昌昭 第6講 ニューヨーク近代美術館の“ドキュメンタリー”―リー・フリードランダー、ミラーズ・アンド・ウィンドウズ、ゲイリー・ウィノグランド 第7講 商業写真と作家主義―アーヴィング・ペン、リチャード・アヴェドン、篠山紀信 第8講 写真はすべて平面である―桑原甲子雄、中平卓馬、ルイス・ボルツ、渡辺兼人 第9講 現代美術の中の凶暴な写真―ベッヒャー夫妻、深瀬昌久、ウィリアム・エグルストン 最終講 虫喰いの写真史から立ち上がる「新しい写真」 |
(他の紹介)著者紹介 |
金村 修 1964年、東京都生まれ。写真家。20代半ばまでミュージシャンを志す。1989年、東京綜合写真専門学校に入学。タブロイド紙配達のアルバイトをしながら、都市の写真を撮り始める。在学中の92年、オランダの写真展「ロッテルダム・フォト・ビエンナーレ」に作品が選出される。93年、東京綜合写真専門学校研究科を卒業。同年に最初の個展を開催する。95年、最初の写真集『Crash landing』を刊行。96年、ニューヨーク近代美術館が行なった展覧会「New Photography 12」に「世界に注目される6人の写真家」のうちの一人として選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タカザワ ケンジ 1968年、群馬県生まれ。写真評論家。91年、早稲田大学第一文学部卒業。「アサヒカメラ」「IMA」「PHaTPHOTO」などの写真雑誌に寄稿。評論のほか、写真家への取材、写真集の編集構成、国内外の写真展やフォトアートフェア、フォトフェスティバルへの取材、写真をテーマにした実験的な展示など、現代写真の最先端に目配せしつつ、写真全般について精力的なフィールドワークを続けている。東京造形大学、東京綜合写真専門学校、東京ビジュアルアーツで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ