検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

禅  

著者名 鈴木 大拙/著
著者名ヨミ スズキ,ダイセツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007433287188.8/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000317716
書誌種別 図書
書名 禅  
書名ヨミ ゼン
著者名 鈴木 大拙/著   工藤 澄子/訳
著者名ヨミ スズキ,ダイセツ クドウ,スミコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.2
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01702-4
ISBN 978-4-480-01702-4
分類記号 188.8
内容紹介 禅とは何か。悟りとは何か-。全世界が注目する<ZEN>の真諦を解き明かす禅入門の名著を、大きな字で読みやすくしたワイド版。訳註、解説も収録する。
著者紹介 1870〜1966年。金沢市生まれ。国際的に著名な仏教哲学者。禅を広く海外に紹介し、大乗仏教の国際性を宣布した。文化勲章受章。著書に「禅と日本文化」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 禅とは何か。悟りとは何か。全世界が注目する“ZEN”その真諦を解き明かす禅入門の名著。大きな字で読みやすい。
(他の紹介)目次 第1章 禅
第2章 悟り
第3章 禅の意味
第4章 禅と仏教一般との関係
第5章 禅指導の実際的方法
第6章 実存主義・実用主義と禅
第7章 愛と力
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大拙
 1870年(明治3年)、金沢市に生まれる。国際的に著名な仏教哲学者。本名は貞太郎。1891年(明治24年)、東京に遊学。東京大学選科に学びつつ、鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演の下で参禅。1897年(明治30年)、一元論的実証主義者P・ケーラスをシカゴにたずね、一一年間とどまる。1909年(明治42年)帰国、禅を広く海外に紹介し、大乗仏教の国際性を宣布した。1949年(昭和24年)、文化勲章受章。1966年(昭和41年)死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。