蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
創造力を鍛えるマインドワンダリング モヤモヤから価値を生み出す東大流トレーニング B&Tブックス
|
著者名 |
中尾 政之/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ,マサユキ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007427263 | 141.5/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中尾 政之 上田 一貴 井熊 均 木通 秀樹 劉 磊
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000317574 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
創造力を鍛えるマインドワンダリング モヤモヤから価値を生み出す東大流トレーニング B&Tブックス |
書名ヨミ |
ソウゾウリョク オ キタエル マインド ワンダリング(ビー アンド ティー ブックス) |
副書名 |
モヤモヤから価値を生み出す東大流トレーニング |
副書名ヨミ |
モヤモヤ カラ カチ オ ウミダス トウダイリュウ トレーニング |
著者名 |
中尾 政之/著
上田 一貴/著
井熊 均/著
木通 秀樹/著
劉 磊/著
|
著者名ヨミ |
ナカオ,マサユキ ウエダ,カズタカ イクマ,ヒトシ キドオシ,ヒデキ リュウ,ライ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
7,183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07674-9 |
ISBN |
978-4-526-07674-9 |
分類記号 |
141.5
|
内容紹介 |
ユニークで価値ある考えやアイデアを生み出し、それを具現化する能力を養うテキスト。独創的なアイデアを生み出すためにどんな準備が必要なのか、実際のアイデアノートやワークを紹介しながら解説する。 |
著者紹介 |
東京大学工学系研究科修士課程修了。同大学工学系研究科産業機械工学専攻教授。 |
件名1 |
思考
|
件名2 |
創造性
|
(他の紹介)内容紹介 |
仮説から創造へ。AIにはできない、人間の能力を磨く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 自説形成/自己実現には準備期間が必要だ 第1章 積極的に脳から自説を出力しよう 第2章 マインドワンダリングしながらモヤモヤをノートに書き留めてみよう 第3章 創造的思考の科学的アプローチ 第4章 物を描き、本を読み、人に会い、事を計り、旅に出て、運を占おう 第5章 自説形成のキッカケを研修で掴もう 第6章 自説を作って一歩踏み出せば創造が近づいてくる 終章 自説形成の方法を習得すれば、歳を取ってもアイデアを創出できる |
(他の紹介)著者紹介 |
中尾 政之 1983年、東京大学工学系研究科修士課程修了。同年、日立金属株式会社勤務、1992年東京大学工学系研究科産業機械工学専攻助教授、2001年同教授。専門は生産技術、ナノ・マイクロ加工、加工の知能化、創造設計と脳科学、失敗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 一貴 2004年、広島大学大学院生物圏科学研究科博士課程後期修了。博士(学術)。東京大学先端科学技術研究センターを経て、東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻特任講師。専門は認知神経科学、感性工学など。所属学会/Society for Neuroscience、日本臨床神経生理学会、日本認知心理学会、ヒューマンインタフェース学会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井熊 均 1983年、早稲田大学大学院理工学研究科修了。三菱重工業を経て、1990年、株式会社日本総合研究所入社。(株)アイエスブイ・ジャパン取締役、(株)イーキュービック取締役などを歴任し、2006年日本総合研究所執行役員、2014年には同常務執行役員に就任。環境・エネルギー分野におけるベンチャービジネス、公共分野におけるPFI事業、中国・東南アジアにおけるスマートシティ事業の立ち上げなどに関わり、新たな事業スキームの提案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木通 秀樹 1997年、慶応義塾大学理工学研究科後期博士課程修了。博士(工学)。石川島播磨重工業(現IHI)を経て、株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアスペシャリスト。専門は新市場開拓を目指したスマート社会インフラシステム構想プロジェクト開発、および再生可能エネルギー等の技術政策の立案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 劉 磊 2004年、東北大学工学部卒。東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。GEヘルスケア・ジャパン株式会社にて研究開発職を経て、現在株式会社日本総合研究所創発戦略センタースペシャリスト。IoT、ビッグデータ活用の企業コンサルティング業務の傍ら、社会問題解決に向けた公民連携コンソーシアム活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ