蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代ギリシア遙かな呼び声にひかれて 東京大学ギリシア悲劇研究会の活動
|
著者名 |
毛利 三彌/編
|
著者名ヨミ |
モウリ,ミツヤ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007913635 | 772.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000522209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代ギリシア遙かな呼び声にひかれて 東京大学ギリシア悲劇研究会の活動 |
書名ヨミ |
コダイ ギリシア ハルカ ナ ヨビゴエ ニ ヒカレテ |
副書名 |
東京大学ギリシア悲劇研究会の活動 |
副書名ヨミ |
トウキョウ ダイガク ギリシア ヒゲキ ケンキュウカイ ノ カツドウ |
著者名 |
毛利 三彌/編
細井 敦子/編
|
著者名ヨミ |
モウリ,ミツヤ ホソイ,アツコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8460-1798-9 |
ISBN |
978-4-8460-1798-9 |
分類記号 |
772.31
|
内容紹介 |
1957年、東京大学に演劇研究を志す学生たちによるギリシア悲劇研究会、通称<ギリ研>が発足した。当時の会員らによる講演・座談、さらには丹念に収集した資料により、13年にわたるユニークな活動の全容を明らかにする。 |
著者紹介 |
成城大学名誉教授。文学博士、ノルウェー学士院会員。著書に「演劇の詩学」など。 |
件名1 |
東京大学ギリシア悲劇研究会
|
(他の紹介)内容紹介 |
その思考はいかに生まれ、いかに深められてきたのか。臨床と哲学の深みを極める軌跡を気鋭の哲学者の前に開示する木村敏による木村敏入門。名著復活。 |
(他の紹介)目次 |
1 あいだ 2 分裂病 3 自己と時間 4 他者 5 治療 6 鬱病 7 生命論的差異 8 集団としての主体 9 アクチュアリテとヴィルチュアリテ 『生命と現実』の一〇年後 |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 敏 1931年生まれ。55年京都大学医学部卒、61年より2年間ミュンヘン大学神経科・精神科に留学、69年より2年間ハイデルベルク大学精神科客員講師、74年より名古屋市立大学医学部教授、86年より京都大学医学部教授。その間81年ドイツ連邦共和国より第3回シーボルト賞、85年エグネール財団(スイス)より第1回エグネール賞を受賞。94年京都大学を定年退官後、2001年まで龍谷大学国際文化学部教授。2003年、第15回和辻哲郎文化賞受賞、2004年より2年間、立命館大学文学部哲学科客員教授。現在、京都大学名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桧垣 立哉 1964年生まれ。1992年東京大学大学院博士課程中途退学。大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ギリシア悲劇研究会の歩み
11-21
-
細井 雄介/著
-
2 古代ギリシア
遙かな呼び声にひかれて
24-38
-
久保 正彰/述
-
3 <ギリ研>から映画へ
監督業の半生
39-54
-
中島 貞夫/述
-
4 古代の叫びと近代の沈黙
55-69
-
毛利 三彌/述
-
5 ギリシア悲劇研究会の思い出
72-176
-
-
6 資料編
178-235
-
前のページへ