蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007427354 | 334.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000316996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちに国境はない 多文化「共創」の実践者たち |
書名ヨミ |
イノチ ニ コッキョウ ワ ナイ |
副書名 |
多文化「共創」の実践者たち |
副書名ヨミ |
タブンカ キョウソウ ノ ジッセンシャタチ |
著者名 |
川村 千鶴子/編著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,チズコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
12,234p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7664-2393-8 |
ISBN |
978-4-7664-2393-8 |
分類記号 |
334.41
|
内容紹介 |
教育・住居・就業・医療などライフサイクルを通じた<共創>こそが、テロや犯罪などの社会的リスクを回避するカギ。いのちに向き合い多文化<共創>に取り組む実践者たちの「ナマの声」を伝え、必要とされる政策を示す。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学商学部卒業。多文化教育研究所所長などを経て、大東文化大学環境創造学部教授。博士(学術)。著書に「多文化都市・新宿の創造」など。 |
件名1 |
外国人(日本在留)
|
件名2 |
多文化主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
ケアの実践こそが、平和な暮らしを守る。外国人住民の受け入れ拡大や東京オリンピック・パラリンピックの開催などを契機に、日本でも多様なルーツをもつ人々がさらに増え、私たちの身近なパートナーになるでしょう。一方、こうした変化に対し、テロや犯罪の増加を心配する声もあります。しかし、教育・住居・就業・医療などライフサイクルを通じた“共創”こそが、社会的リスクを回避するカギを握っています。いま、日本に必要なのは、多文化化のリスクを熟知し、「共創」の果実を社会に届けられる「いのちのケア」の「実践者」たちなのです。ぜひ、皆さんも本書に登場する「実践者」たちの「現場」からの声に耳を傾けてください。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 越境のすすめ(グローバル市民として生きる 僕がパリの外国人だったころ 「多文化共創」は、辺境にこそあり!―北の島サハリンで考えたこと 映画から学ぶ移民とダイバーシティ―映像メディアのパワーと役割) 第2部 主体性と多様性の学びが未来を拓く(外国にルーツをもつ子どもたちへの日本語教育―JSL教師の育成と支援を! 夜間中学でいつでも誰でもどこでも基礎教育を!―義務教育機会確保法成立までの道程 地域に根ざした大学のグローバル教育―秋田からの挑戦 庇護申請中の子どもたちと学び合う―多様性を認め合う学校) 第3部 まちも会社も活性化する「多文化共創」思考(多文化対応で住まい探しのお手伝い―不動産屋が担う、まちのグローバル化 多様性を生かせば経営が変わる―多文化共創という理念と実際) 第4部 いのちに国境はない(多文化スタッフが担うチーム医療―まちの多文化クリニックの試み 医療現場の多言語化を担う―医療通訳という仕事 在日ブラジル人児童の心の支援―在国につながる子どもたちの「育てられる場所」を守る) 終章 世界の混迷と危機を多文化共創のチャンスへ(路地裏は多文化の宝庫 10代のみなさんへ 人のいのちに国境はない―日本で作業療法士・医療通訳者として働きながら 国際医療の現場と医療リテラシー―地域で活躍するリーダーの育成) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 いのちを守りたい!
1-12
-
川村 千鶴子/著
-
2 グローバル市民として生きる
14-23
-
チョウ チョウ ソー/著
-
3 僕がパリの外国人だったころ
24-38
-
増田 隆一/著
-
4 「多文化共創」は、辺境にこそあり!
北の島サハリンで考えたこと
39-51
-
下川 進/著
-
5 映画から学ぶ移民とダイバーシティ
映像メディアのパワーと役割
52-61
-
ダニエーレ・レスタ/著
-
6 外国にルーツをもつ子どもたちへの日本語教育
JSL教師の育成と支援を!
64-78
-
関口 明子/著
-
7 夜間中学でいつでも誰でもどこでも基礎教育を!
義務教育機会確保法成立までの道程
79-91
-
関本 保孝/著
-
8 地域に根ざした大学のグローバル教育
秋田からの挑戦
92-105
-
椙本 歩美/著
-
9 庇護申請中の子どもたちと学び合う
多様性を認め合う学校
106-118
-
土田 千愛/著
-
10 多文化対応で住まい探しのお手伝い
不動産屋が担う、まちのグローバル化
120-132
-
荻野 政男/著
-
11 多様性を生かせば経営が変わる
多文化共創という理念と実際
133-146
-
市橋 和彦/著
-
12 在日ブラジル人児童の心の支援
外国につながる子どもたちの「育てられる権利」を守る
147-162
-
柴崎 敏男/著
-
13 多文化スタッフが担うチーム医療
まちの多文化クリニックの試み
164-176
-
冨田 茂/著
-
14 医療現場の多言語化を担う
医療通訳という仕事
177-186
-
マ テン テン ウ/著
-
15 人のいのちに国境はない
日本で作業療法士・医療通訳者として働きながら
187-197
-
塩田 渡留侍/著
-
16 国際医療の現場と医療リテラシー
地域で活躍するリーダーの育成
198-212
-
堀 成美/著
-
17 世界の混迷と危機を多文化共創のチャンスへ
213-224
-
川村 千鶴子/著
前のページへ