蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
土左日記 古典新訳コレクション 河出文庫 ほ16-1
|
著者名 |
[紀 貫之/著]
|
著者名ヨミ |
キノ,ツラユキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210672622 | 915.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000991466 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土左日記 古典新訳コレクション 河出文庫 ほ16-1 |
書名ヨミ |
トサ ニッキ(カワデ ブンコ) |
著者名 |
[紀 貫之/著]
堀江 敏幸/訳
|
著者名ヨミ |
キノ,ツラユキ ホリエ,トシユキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-42118-6 |
ISBN |
978-4-309-42118-6 |
分類記号 |
915.32
|
内容紹介 |
歌人・紀貫之によって書かれた日本最古の日記文学「土左日記」。土佐国司の任を終えて京に戻るまでの55日間の船旅を、堀江敏幸による新訳で味わう。貫之の自問の声を聞き、その内面を想像して書かれた緒言と結言も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「作品の心」を受け取る力、物語の「自力読み」集大成の学び全時間の授業記録を公開。 |
(他の紹介)目次 |
1章 板書で見る「海のいのち」 2章 「海のいのち」単元構想(「海のいのち」教材としての魅力 単元を構想する 単元計画(全16時間)) 3章 「海のいのち」全時間の授業(初読の「作品の心」を表現する―「海のいのち」と出会い、初読の感想をもつ 出来事の流れを大きく捉える(「海のいのち」の小さな場面構成・4つの基本場面を押さえる 「海のいのち」の全体構想を捉え、あらすじをまとめる) 前ばなしを中心に設定をまとめる―前ばなしの「時・場・人物(状況)」を捉える 「作品の星座‐客観編」の作成―これまでの学習を「作品の星座‐客観編」としてまとめる 話題を設定する―「中心話題」「個人話題」を設定する 重要話題1 太一が、「中学校を卒業する年の夏、無理やり」与吉じいさの弟子になった理由 重要話題2 「海に帰りましたか」と、与吉じいさに両手を合わせる太一の気持ち 重要話題3 「とうとう父の海にやってきたのだ」という太一の思い 重要話題4 太一が背負おうとした「母の悲しみ」とは何か 中心話題 太一は、何故、瀬の主を殺さなかったのか 自分の「作品の心」を短く表現し、解説文としてまとめる 「作品の星座―作品の心編」の作成―これまでの読みをまとめる) |
(他の紹介)著者紹介 |
二瓶 弘行 筑波大学附属小学校教諭。1957年新潟県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。新潟県内の公立小学校に勤務後、上越教育大学大学院の修士課程を修了。1994年から現職。筑波大学非常勤講師、共愛学園前橋国際大学非常勤講師、全国国語授業研究会理事、国語教室ネットワーク「ひろがれ国語」代表、小学校教師授業づくり研究会会長、国語“夢”塾塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ