蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
JR東日本 脱・鉄道の成長戦略 KAWADE夢新書 S454
|
著者名 |
枝久保 達也/著
|
著者名ヨミ |
エダクボ,タツヤ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210706909 | 686.3/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001000993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
JR東日本 脱・鉄道の成長戦略 KAWADE夢新書 S454 |
書名ヨミ |
ジェーアール ヒガシニホン(カワデ ユメシンショ) |
副書名 |
脱・鉄道の成長戦略 |
副書名ヨミ |
ダツ テツドウ ノ セイチョウ センリャク |
著者名 |
枝久保 達也/著
|
著者名ヨミ |
エダクボ,タツヤ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-50454-4 |
ISBN |
978-4-309-50454-4 |
分類記号 |
686.3
|
内容紹介 |
鉄道事業はコロナ禍前の利益が望めず、銀行や不動産といった非鉄道事業への軸足の移動を急ぐJR東日本。「鉄道への集中」からの脱却は、人びとの生活をどう変えていくのか。変革の深層に迫る。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。鉄道ジャーナリスト、都市交通史研究家。「戦時下の地下鉄」で第47回交通図書賞歴史部門受賞。 |
件名1 |
東日本旅客鉄道
|
(他の紹介)内容紹介 |
鯨とともに生きてきた“鯨人”六人が個人史を語る。江戸時代の鯨食文化から戦後の「国民総鯨食時代」、鯨肉が「稀少資源化」した今日まで、日本社会における捕鯨・鯨食の多様性を生活様式の移りかわりに位置づける。 |
(他の紹介)目次 |
個人史と同時代史―プロローグ 鯨を捕る(鯨ど海に取り憑かれたんだっちゃ 鯨はすべてでした 百姓どころでね。銭んこ、とらなきゃ) 鯨を商う(それじゃあ、プロの仕事やない こんなに美味しいものは、ほかにない 鯨一頭食べる会、またやりたいな) 鯨で解く(鯨革命と捕鯨の多様性 銃後の鯨肉―伝統食か、代用食か? 国民総鯨食時代―マーガリンと魚肉ソーセージ 稀少資源化時代の鯨食文化―サエズリの伝播と鯨食のナショナル化) クジラもオランウータンも?―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
赤嶺 淳 1967年、大分県に生まれる。1996年、フィリピン大学大学院人文学研究科修了(フィリピン学博士)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ