検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラーム入門  文明の共存を考えるための99の扉   集英社新書 0869

著者名 中田 考/著
著者名ヨミ ナカタ,コウ
出版者 集英社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007422736167/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中田 考
167 167
イスラム教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000315198
書誌種別 図書
書名 イスラーム入門  文明の共存を考えるための99の扉   集英社新書 0869
書名ヨミ イスラーム ニュウモン(シュウエイシャ シンショ)
副書名 文明の共存を考えるための99の扉
副書名ヨミ ブンメイ ノ キョウゾン オ カンガエル タメ ノ キュウジュウキュウ ノ トビラ
著者名 中田 考/著
著者名ヨミ ナカタ,コウ
出版者 集英社
出版年月 2017.2
ページ数 247p
大きさ 18cm
ISBN 4-08-720869-6
ISBN 978-4-08-720869-6
分類記号 167
内容紹介 日本人イスラーム法学者が、「ムハンマド」「スンナ派」など、99のトピックでイスラームの教えと歴史をやさしく概説する。イスラームをさらに知るための文献リスト、イスラーム関連年表も収録。
著者紹介 1960年岡山県生まれ。カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了(哲学博士)。イスラーム学者。同志社大学客員教授。著書に「イスラームの論理」「イスラーム法とは何か?」など。
件名1 イスラム教

(他の紹介)内容紹介 イスラーム教徒(ムスリム)が少ない日本では、その教え自体になじみが薄い。よくわからない一方で、日々の報道を通じ中東の戦争や、欧州のテロ事件、難民といった言葉でイスラームのイメージが形作られています。世界のムスリムの人口が16億人を超えると言われる今、無益な文明の衝突を減らすには、相手のロジックを知り考えることが何よりも大切なはずです。本書は、日本人イスラーム法学者が、「ムハンマド」「スンナ派」など、99のトピックでイスラームの教えと歴史をやさしく概説し、その多様性と共存の可能性へと目を開く一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 法の宗教(ムハンマド アッラーの啓示を授かり、イスラームを開いた預言者
啓典の民 私的空間においては、宗派ごとに自治が認められていた ほか)
第2章 イスラームの下の暮らし(インシャーアッラー 神の助けなしに何かができると思うのは人間の思い上がり
偶像崇拝の禁止 偶像とは自己の欲望の投影 ほか)
第3章 イスラーム人物伝(ブハーリー ハディースの偉大な編纂者
イブン・ヒシャーム 最古のムハンマドの伝記の作者 ほか)
第4章 イスラームと現代(ダール・イスラーム 「イスラームの家」回復の義務
サイイド・クトゥブ ムスリム同胞団最大のイデオローグ ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。