検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親を愛せない子、子を愛せない親たちへ  わたしの親子論  

著者名 窪島 誠一郎/著
著者名ヨミ クボシマ,セイイチロウ
出版者 彩流社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007862238289.1/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

窪島 誠一郎
361.8 361.8
社会階層

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000504794
書誌種別 図書
書名 親を愛せない子、子を愛せない親たちへ  わたしの親子論  
書名ヨミ オヤ オ アイセナイ コ コ オ アイセナイ オヤタチ エ
副書名 わたしの親子論
副書名ヨミ ワタシ ノ オヤコロン
著者名 窪島 誠一郎/著
著者名ヨミ クボシマ,セイイチロウ
出版者 彩流社
出版年月 2019.1
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 4-7791-2539-3
ISBN 978-4-7791-2539-3
分類記号 289.1
内容紹介 作家・水上勉を実の父にもつ著者が、生みの親と育ての親4人の人生をそれぞれ振り返り、親子の愛憎と葛藤を描く。古市憲寿との対談も収録。親子関係で悩むすべての人へ贈る書。
著者紹介 1941年東京生まれ。産経児童出版文化賞、地方出版文化功労賞、信毎賞、NHK地域放送文化賞、菊池寛賞、澄和フューチャリスト賞受賞。著書に「父への手紙」「無言館ものがたり」など。

(他の紹介)内容紹介 ノマドワーカー、ハロウィン、愛国女子…。SNSに巣食う彼ら彼女らはなぜ「面倒くさい」のか―著者自らの体験から紡ぎだす、衝撃の現代若者論。
(他の紹介)目次 第1章 リア充は「意識高い系」の裏側に隠れている(序説 土地とリア充の現代
リア充と混同されがちな「意識高い系」
「意識高い系」の定義 ほか)
第2章 「意識高い系」の心理―大義と欲望(「意識高い系」の写す写真
「意識高い系」=「中途階級」の心理
「意識高い系」と「意識の高い人」の差)
第3章 列伝(青木大和・小4偽装サイト事件 挫折した「意識高い系大学生」
靖国コスプレイヤーと愛国女子 愛国に仮託した承認欲求
ノマドワーカー わたし渋谷で頑張っているんだ、の空疎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古谷 経衡
 1982年札幌市生まれ。立命館大学文学部史学科(日本史)卒。文筆家。一般社団法人日本ペンクラブ正会員。NPO法人江東映像文化振興事業団理事長。インターネットとネット保守、若者論、社会、政治、サブカルチャーなど幅広いテーマで執筆評論活動を行う一方、TOKYO FMやRKBラジオで番組コメンテイターも担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。