蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007423551 | 645.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000315031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
猫づくし日本史 |
書名ヨミ |
ネコズクシ ニホンシ |
著者名 |
武光 誠/著
|
著者名ヨミ |
タケミツ,マコト |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-22694-1 |
ISBN |
978-4-309-22694-1 |
分類記号 |
645.7
|
内容紹介 |
平安貴族は猫を綱につないで飼った? 貴族の位をもつ猫がいた? 井伊直虎の子孫を救った猫とは? 短い尾の猫は江戸時代にふえた? 遣唐船に乗って中国からやってきた猫と日本人との付き合いを、ビジュアル満載で解説する。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。東京大学人文系大学院国史学科博士課程修了。明治学院大学教授。文学博士。専攻は日本古代史・歴史哲学。著書に「歴史書「古事記」全訳」「渡来人とは何者だったか」など。 |
件名1 |
ねこ(猫)-歴史
|
件名2 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
猫はどうして「ねこ」と呼ばれるようになった?猫がまつられている山とは?狛猫や猫地蔵がおかれた寺社!女性と会うときに必ず猫を連れてきた人物とは?三毛猫のおすは昔から希少だった!猫の放し飼いは江戸時代から!オオカミの毛皮で猫の蚤をとる珍商売とは?など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本にやってきた猫(古代〜室町時代)(日本に猫がやってくる 仏典警備隊として活躍する猫 ほか) 第2章 綱から解き放たれた猫(江戸時代前期)(日光東照宮を飾る眠り猫 猫が解き放たれた江戸時代 ほか) 第3章 文化人を魅了した猫(江戸時代後期)(江戸庶民に親しまれた猫たち 猫の独白を記す葛飾北斎の絵 ほか) 第4章 神としてまつられた猫(近代〜現代)(洋服、洋食と共に広がった洋猫 夏目漱石にヒット作を書かせた猫 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年生まれ。東京大学人文系大学院国史学科博士課程修了。明治学院大学教授。文学博士。日本古代史・歴史哲学を専攻し、日本史全般から世界史まで幅広い歴史関係の執筆・研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ