蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア
|
著者名 |
的場 元弘/監修
|
著者名ヨミ |
マトバ,モトヒロ |
出版者 |
じほう
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209726371 | 494.5/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
的場 元弘 加賀谷 肇 がんの痛みと症状緩和に関する多施設共同臨床研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000542484 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア |
書名ヨミ |
キュー アンド エー デ ワカル ガン トウツウ カンワ ケア |
著者名 |
的場 元弘/監修
加賀谷 肇/監修
がんの痛みと症状緩和に関する多施設共同臨床研究会/企画・編集
|
著者名ヨミ |
マトバ,モトヒロ カガヤ,ハジメ ガン ノ イタミ ト ショウジョウ カンワ ニ カンスル タシセツ キョウドウ リンショウ ケンキュウカイ |
出版者 |
じほう
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
480p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8407-5188-9 |
ISBN |
978-4-8407-5188-9 |
分類記号 |
494.53
|
内容紹介 |
痛みとがんの進行の関係は? 痛みに応じた鎮痛薬の選択は? 在宅での医療用麻薬の管理・廃棄の留意点は? がんの疼痛緩和について、がん診療の現場で活躍する第一人者が、Q&A形式でわかりやすく解説する。 |
件名1 |
癌
|
件名2 |
緩和ケア
|
件名3 |
鎮痛薬
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ロボット」と聞いて、どのようなカタチや存在を想像するでしょうか。現代のロボットは多種多様です。さまざまなモーターやセンサーで構成されたボディ、会話や認識等のソフトウェア技術、さらにクラウドと連携したAI関連技術などを駆使して求められた機能を実現しています。本書は、最低限知っておくべきロボットの種類としくみを厳選し、わかりやすい図や写真とともに解説します。また、最新のサービスロボット製品と特長や用途も紹介します。常に手元に置いておきたい、もっとも簡潔明瞭なロボット解説書です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ロボットの定義と種類 第2章 ロボットの活用 第3章 ロボットの基礎技術 第4章 ロボットのソフトウェア 第5章 さまざまなロボット 第6章 ロボットと人工知能の連携 |
(他の紹介)著者紹介 |
神崎 洋治 ロボット、人工知能、パソコン、デジタルカメラ、撮影とレタッチ、スマートフォン等に詳しいテクニカルライター兼コンサルタント。1996年から3年間、アスキー特派員として米国シリコンバレーに住み、ベンチャー企業の取材を中心にパソコンとインターネット業界の最新情報をレポート。以降ジャーナリストとして日経BP社、アスキー、ITmediaなどで幅広く執筆。テレビや雑誌への出演も多数。最近はロボット関連の最新動向を追った書籍を執筆し、ロボット関連ITライターとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ