蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界の村おこし・町づくり まち活性のソフトウェア 講談社現代新書 1035
|
著者名 |
渡辺 明次/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,メイジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000987834 | 518.8/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000398071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の村おこし・町づくり まち活性のソフトウェア 講談社現代新書 1035 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ムラオコシ マチズクリ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
まち活性のソフトウェア |
副書名ヨミ |
マチ カッセイ ノ ソフトウェア |
著者名 |
渡辺 明次/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,メイジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1991.1 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-149035-4 |
分類記号 |
518.8
|
件名1 |
都市計画
|
(他の紹介)目次 |
序章 息子という経験―なぜ息子介護を問うのか 第1章 息子介護の分析視角―ケアにおけるマネジメント、関係としてのケア 第2章 息子によるケア―親の老いの受けとめ方ときょうだい関係 第3章 介護する息子の語り方・語られ方―「説明可能にする実践」としてのジェンダー 第4章 介護を土俵とした「男らしさ」の競演―セルフヘルプ・グループの陥穽 第5章 「老母に手を上げてしまう息子」の構築―暴力の行使はいかにして自然化されているか 終章 息子介護研究が照らし出すもの―男性学は何を見落としてきたのか |
(他の紹介)著者紹介 |
平山 亮 1979年神奈川県生まれ。2003年東京大学文学部卒業。2005年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2011年オレゴン州立大学大学院博士課程修了、Ph.D.(Human Development and Family Studies)。現在、東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チーム研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ