蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三沢厚彦アニマルハウス謎の館
|
著者名 |
三沢 厚彦/著
|
著者名ヨミ |
ミサワ,アツヒコ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 007623929 | 713.0/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000405824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三沢厚彦アニマルハウス謎の館 |
書名ヨミ |
ミサワ アツヒコ アニマル ハウス ナゾ ノ ヤカタ |
著者名 |
三沢 厚彦/著
|
著者名ヨミ |
ミサワ,アツヒコ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7630-1725-3 |
ISBN |
978-4-7630-1725-3 |
分類記号 |
713.087
|
内容紹介 |
5人のアーティスト達がくりひろげた前代未聞の、誰にも予測がつかない、動き続けた展覧会。果して最終日に完成したのか? 松濤美術館での怒涛の44日間を収録した、「三沢厚彦アニマルハウス謎の館」の公式図録兼書籍。 |
著者紹介 |
1961年京都市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻修了。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科特任教授。第20回平櫛田中賞、第15回タカシマヤ美術賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
学びたい若者を助けるはずの奨学金の中身は有利子貸与が多く、実態は教育ローンそのものだ。そんな名ばかり奨学金の返済が、卒業後に否応なしにのしかかる。結婚できない、子どもを育てる余裕がない―こんな若者の姿にこの国のかたちが集約されている。次世代を苦しめて未来が開けるのだろうか?ブラックバイトに光を当てた著者が、解決策を含め奨学金問題を正面から取り上げる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 この30年で大きく変わった大学生活 第2章 なぜ奨学金を借りなければならないか 第3章 奨学金を返せないとブラックリストに 第4章 奨学金返済で「結婚」「出産」「子育て」できない 第5章 学費と奨学金制度の過去から現在 第6章 奨学金をめぐる改善の動き 第7章 奨学金制度―当面の改善策 第8章 奨学金制度の抜本的改革が必要 |
(他の紹介)著者紹介 |
大内 裕和 1967年神奈川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程をへて、現在は中京大学国際教養学部教授。専門は教育学・教育社会学。「奨学金問題対策全国会議」共同代表。2013年に「学生であることを尊重しないアルバイト」のことを「ブラックバイト」と名づけて、社会問題として提起する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ