蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もしも世界からカラスが消えたら
|
著者名 |
松原 始/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ,ハジメ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
桃山台グリ | 008975963 | 488.9/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000945202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もしも世界からカラスが消えたら |
書名ヨミ |
モシモ セカイ カラ カラス ガ キエタラ |
著者名 |
松原 始/著
|
著者名ヨミ |
マツバラ,ハジメ |
出版者 |
エクスナレッジ
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7678-3237-1 |
ISBN |
978-4-7678-3237-1 |
分類記号 |
488.99
|
内容紹介 |
カラスがいないと生態系や人間社会、都市環境はどうなるのか? カラスを愛しすぎている鳥類学者が、ただの空想ではなく、膨大な資料や考察をもとに展開するサイエンス・フィクション。 |
著者紹介 |
奈良県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学総合研究博物館特任准教授。専門は動物行動学。著書に「カラスの教科書」「鳥類学者の目のツケドコロ」など。 |
件名1 |
からす
|
(他の紹介)内容紹介 |
心配や、つらさにどうやって寄り添えばいいのだろう。老いた両親の入院体験で著者がしてきた、家族だけができる小さな工夫、病院が考える“やさしい対話の試み”とともに紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 寄り添う人にできる小さな工夫(母が入院したとき 父が入院したとき 家族と医療者とのコミュニケーション 寄り添う人がほっとすること 離れていてもできること) 第2章 病院が試みる、やさしい対話の工夫(四国こどもとおとなの医療センター 赤ちゃんとこどものクリニックBe) ホスピタルアートディレクター 森合音さんという人 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 由季子 1958年、大阪府生まれ。京都市立芸術大学デザイン科卒業。モーネ工房とギャラリー、こどもから大人まで、手と心を動かしてもの作りをする寺子屋学校を夫とともに主宰。病院内でのもの作りやデザインで、ほかに日野小児科内科医院(兵庫県)、大阪市立大学医学部附属病院「医療安全のためのアート&デザインプロジェクト」(大阪府)などにかかわる。2017年秋より拠点を香川に移し、病院や高齢者施設のもの作りの発信を続ける予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ