検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つなぐまちづくり  シビックデザイン  

著者名 吉田 邦雄/著
著者名ヨミ ヨシダ,クニオ
出版者 日刊建設通信新聞社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009394271518.8/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.8 518.8
都市計画 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000008891
書誌種別 図書
書名 つなぐまちづくり  シビックデザイン  
書名ヨミ ツナグ マチズクリ
副書名 シビックデザイン
副書名ヨミ シビック デザイン
著者名 吉田 邦雄/著   高橋 徹/著   齋藤 繁喜/著   鳴海 雅人/著   澤井 一善/著
著者名ヨミ ヨシダ,クニオ タカハシ,トオル サイトウ,シゲヨシ ナルミ,マサト サワイ,カズヨシ
出版者 日刊建設通信新聞社
出版年月 2014.3
ページ数 243p
大きさ 21cm
ISBN 4-902611-57-1
ISBN 978-4-902611-57-1
分類記号 518.8
内容紹介 日常的に利用しているものを地域に即した形で、ちょっとした工夫で、いざというときに役立たせる-。東日本大震災を振り返り、公共建築を活用したまちづくりなどを提案。まちづくりの事例や企業の具体的取り組みも紹介する。
件名1 都市計画
件名2 災害復興

(他の紹介)内容紹介 混乱を極める中東はどこへ向かうのか。IS(イスラーム国)のテロはいつ終わるのか―。内戦あるいは戦争が続くシリア、イラク、リビア、イエメン。テロの脅威に晒されるトルコ。岐路に立つ欧州。トランプ大統領誕生後、先行きの見えぬアメリカ。プーチンとロシアのしたたかな思惑。イラン、イスラエル、サウディアラビアの不穏な関係。グローバルに拡大する難民etc.。中東発の世界危機は深刻化し、がんじがらめの嵌合状態になっている。本書は「明治大学国際総合研究所」の研究を貴重な資料写真を交えて書籍化。多士済々の著者が、地政学の視点から、複雑に変容する国際情勢をあざやかに解き明かす。
(他の紹介)目次 第1部 ISをめぐる地政学(ISの地政学的意味
ISのイデオロギー
米国:オバマ政権の「対テロ戦争」と「IS」
シリア―紛争とイスラーム過激派の台頭)
第2部 拡散するISの脅威(トルコにおける「IS」の活動
リビアの地政学リスクとイスラーム過激派の動向―「非統治空間」への着目
エジプトにおける急進派の連携と分裂―「ISシナイ州」とアル・カーイダの競合関係の考察
対「イスラーム国」戦の陰で深まるイラクの政治危機)
第3部 中東・中央アジアの経済・ビジネス―日本企業はどう対応すべきか(中東の地政学リスクと国際エネルギー市場
サウディアラビアの石油依存脱却に向けた取り組み―油価下落の影響
紛争が常態化する中東での経済活動を考える
一総合商社の活動の歴史から見たイスラーム市場の魅力)
第4部 中東・中央アジアの歴史・宗教・社会(フランスのテロとイスラム過激派の実態
モロッコの過激派対策:長期的視点に立った宗教政策の試み
シリア難民女性による演劇:癒しの実験とジェンダー規範
GCC諸国の高等教育の状況
歴史のなかの中央アジア―ゼンギーアタからの眺望)
鼎談 「中東混迷」を読み解く―トランプ、プーチン、ISと世界変動の構図
(他の紹介)著者紹介 山内 昌之
 1947年生まれ。東京大学学術博士。カイロ大学客員助教授、ハーバード大学客員研究員、東京大学教授・中東地域研究センター長を経て、東京大学名誉教授・明治大学特任教授。現在、天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議構成員、国家安全保障局顧問会議座長、教育再生実行会議委員、横綱審議委員なども務める。紫綬褒章、司馬遼太郎賞、吉野作造賞などを受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。