蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004108882 | 914.6/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000150707 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会見記 |
書名ヨミ |
カイケンキ |
著者名 |
内田 也哉子/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,ヤヤコ |
出版者 |
リトル・モア
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89815-056-X |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
ひとに会いたい。それが、すべての始まりだった…。「知り合い」を越えた人間関係を築くべく人に会い、綴った、21歳から25歳という季節を彩る交友録。季刊文芸『リトルモア』掲載「内田也哉子の会見記」に加筆。 |
著者紹介 |
1976年東京生まれ。幼少の頃より東京・ニューヨーク・ジュネーヴ・パリなどで転々と学ぶ。帰国し、結婚。現在、文筆活動を行う。著書に「ペーパームービー」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」それは、執着を捨ててこそできる行いだった!“がん哲学外来”に命をかける医師だからわかる、死の苦しみから抜け出す方法。がんと闘う医師・僧侶、田中雅博氏との、宗教の枠を超えた魂の対話も収録! |
(他の紹介)目次 |
第1章 がんで死ぬのは怖くない!―田中雅博住職との対談 第2章 苦しみを癒す「無頓着」のすすめ(敵と戦うためには、敵のことをよく知るべし 一刻を争う病ではない。だから焦らない 余命宣告は、あまり当たらないという前提で聞く ほか) 第3章 寄り添う心とは何か(悩んだときに自由に行ける場所 家族にも見えにくい患者の心の中 透明なガラスに隔てられた疎外感 ほか) 第4章 「がん哲学」は人間学である(がん細胞は永遠の命を欲する? がん細胞のリハビリテーションを模索する もっと早期発見できれば、治癒率は飛躍的に高まる! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋野 興夫 1954年、島根県生まれ。医学博士。順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授。一般社団法人がん哲学外来理事長。米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センター、フォックスチェースがんセンター、癌研実験病理部長を経て現職。2008年、提唱する「がん哲学外来」を開設。がんで不安を抱えた患者と家族に対話を通して支援する予約制・無料の個人面談を行っている。医療現場と患者の間にある「隙間」を埋める活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ