検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

經覺私要鈔 第8 古記録編 史料纂集

著者名 經覺/[著]
著者名ヨミ キョウカク
出版者 八木書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004802617210.0/シ/12-8一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.1821 210.1821
210.1821 210.1821
日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000355784
書誌種別 図書
書名 經覺私要鈔 第8 古記録編 史料纂集
書名ヨミ キョウカク シヨウショウ(シリョウ サンシュウ)
著者名 經覺/[著]   小泉 宜右/校訂
著者名ヨミ キョウカク コイズミ,ヨシアキ
出版者 八木書店
出版年月 2012.3
ページ数 284p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-5163-9
ISBN 978-4-8406-5163-9
分類記号 210.46
内容紹介 國立公文書館所蔵の「興福寺別当・大乘院第18世門跡經覺」の日記のうち、應仁3年4月から文明3年6月までを収める。經覺が應仁の乱の最中に興福寺別当に再任され、寺務と寺領経営にあたったこと等がうかがえる一級史料。
件名1 日本-歴史-室町時代-史料

(他の紹介)内容紹介 活発な通交・貿易、そして戦争と断絶…。古来、日本列島と朝鮮半島は、国境を史的境界としない多様・多元的な移動や交流があり、王権・国家のあり方や対外関係に大きな影響を与えてきた。律令国家群の形成と展開、秀吉の「唐入り」、日韓国交正常化交渉など、双方の関係を東アジア内の広範な交流にも触れつつ解明。広域史の視点から見つめ直す。
(他の紹介)目次 1 古代東アジアの国際関係と交流(倭国と朝鮮三国の登場
律令国家群の形成と展開
解体する東アジアとその再編)
2 中世東アジア海域と日朝関係(日麗関係と海商
モンゴルの脅威と高麗・日本
前期倭寇と日麗関係
日朝通行関係と倭人
対馬の朝鮮通交独占から豊臣秀吉の「唐入り」へ
中世日朝関係から近世日朝関係へ)
3 近世の日朝関係とその変容(江戸時代の「交隣」関係と対馬藩
近世中・後期の日朝関係の変質
幕末の日朝関係―「交隣」の崩壊へ
日朝関係の転回―「交隣」から「征韓」へ)
4 近代東アジアのなかの日朝関係(朝鮮の開国
日清・日露戦争
朝鮮植民地支配)
5 敗戦・解放から交流へ(東アジア冷戦の形成と日本と朝鮮半島
冷戦下の日韓・日朝関係
冷戦の崩壊と日韓・日朝関係)
(他の紹介)著者紹介 関 周一
 1963年、茨城県に生まれる。1992年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学、博士(文学)。現在、宮崎大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。