蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008299398 | 778.7/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000682674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言。 |
書名ヨミ |
ジブリ ノ スズキ サン ニ キイタ シゴト ノ メイゲン |
著者名 |
鈴木 敏夫/言葉
木村 俊介/選
Kanyada/写真
|
著者名ヨミ |
スズキ,トシオ キムラ,シュンスケ Kanyada |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-109670-3 |
ISBN |
978-4-04-109670-3 |
分類記号 |
778.77
|
内容紹介 |
高畑勲、宮崎駿とのものづくり。どこか非常識、だけど成功に導く決断力…。スタジオジブリの名プロデューサー鈴木敏夫が書いたもの、ラジオや講演で話したこと、スタッフが聞いた発言などをまとめる。 |
件名1 |
スタジオジブリ
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ戦争の拡大をとめることができなかったのか、なぜ敗戦の一年前に戦争をやめることができなかったのか。歴史の流れを決定づけた満州事変、日中戦争、日米開戦、サイパン陥落。この4つのターニングポイントから、歴史をさかのぼり、戦争へと突き進んだ激動の昭和を、人々の思いが今なお染みついた土地と史料から考えていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 敗戦への道―1944年(昭和19年)(西太平洋の小さな島々 緒戦の大勝、そして暗転 ほか) 第2章 日米開戦決断と記憶―1941年(昭和16年)(国力と精神力 「泥沼」からの脱出めざして南進へ ほか) 第3章 日中戦争長期化の誤算―1937年(昭和12年)(長江をさかのぼって 自衛と膺懲 ほか) 第4章 満州事変暴走の原点―1933年(昭和8年)(「起こった」と「起こされた」 「満蒙」の誕生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 陽子 1960年、埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。89年、東京大学大学院博士課程修了。山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て現職。専攻は日本近現代史。2010年、「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」で小林秀雄賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ