蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大学改革の迷走 ちくま新書 1451
|
著者名 |
佐藤 郁哉/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,イクヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008057705 | 377.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000581943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大学改革の迷走 ちくま新書 1451 |
書名ヨミ |
ダイガク カイカク ノ メイソウ(チクマ シンショ) |
著者名 |
佐藤 郁哉/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,イクヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
478p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07263-4 |
ISBN |
978-4-480-07263-4 |
分類記号 |
377.1
|
内容紹介 |
危機に瀕していると言われている大学。80年代以降の改革案から遡り、それらの理不尽、不可解な政策がなぜまかりとおったのか、大学側はなぜそれを受け入れたのかを詳細に分析。大学改革を阻む真の「悪者」の姿に迫る。 |
著者紹介 |
1955年宮城県生まれ。同志社大学商学部教授。専攻は社会調査方法論、組織社会学。著書に「現代演劇のフィールドワーク」など。 |
件名1 |
大学
|
(他の紹介)内容紹介 |
巨人の助演者として、道化的存在であった阪神。関西メディアに育てられたファンは、1985年の優勝で全国的に知られるようになった。何が私をおどらせるのか?長年にわたるファンの著者が、阪神という幻想がつくられる過程を、歴史的につきとめる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 阪急、南海、そして阪神 第2章 ひきさかれた球団 第3章 プロ野球創世記 第4章 阪神をそだてたもの |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 章一 1955年京都府生まれ。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程修了。国際日本文化研究センター教授。専門の建築史・意匠論のほか、風俗史、関西文化論など日本文化についてひろい分野にわたる発言で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ