蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007402902 | 913.6/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 007401326 | 913.6/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 007404312 | 913.6/ウエ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000311502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雪つもりし朝 二・二六の人々 |
書名ヨミ |
ユキ ツモリシ アサ |
副書名 |
二・二六の人々 |
副書名ヨミ |
ニ ニロク ノ ヒトビト |
著者名 |
植松 三十里/著
|
著者名ヨミ |
ウエマツ,ミドリ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-105212-9 |
ISBN |
978-4-04-105212-9 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
「私」は国立新美術館で軍服姿の不思議な男を見かけた。この地は、「二・二六事件」ゆかりである-。首相・岡田啓介、侍従長鈴木貫太郎と妻のタカ、昭和天皇実弟・秩父宮…。日本の平和へと繫がる、彼らの「この日」の物語。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。静岡市出身。「咸臨丸、サンフランシスコにて」(原題「桑港にて」)で歴史文学賞、「群青」で新田次郎文学賞、「命の版木」(原題「彫残二人」)で中山義秀文学賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
帝都叛乱の二月二六日、彼らはそれぞれの夜を過ごしていた…。義弟が身代わりとなり落命、やがて第二次大戦の終戦に尽力した、当時の首相の岡田啓介。妻のタカが夫へのとどめを制した、終戦内閣の総理・鈴木貫太郎。弘前から上京した、青年将校が要と仰いだ秩父宮。襲撃を受けながらも祖父を守り、父・吉田茂を助ける存在になった麻生和子。事件当時に歩兵部隊におり、やがて『ゴジラ』の監督になった本多猪四郎。日本の平和に関わった彼らの「その後」に繋がる、「この一日」 |
(他の紹介)著者紹介 |
植松 三十里 1954年生まれ、静岡市出身。出版社勤務や7年間の在米生活などを経て、歴史小説を執筆。2003年、『咸臨丸、サンフランシスコにて』(原題「桑港にて」)で歴史文学賞受賞。2009年、『群青 日本海軍の礎を築いた男』で新田次郎文学賞を、『命の版木』(原題『彫残二人』)で中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ