蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか NHK出版新書 728
|
著者名 |
冨山 和彦/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ,カズヒコ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009654740 | 366.2/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
豊中駅SP | 210728283 | 366.2/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001011158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか NHK出版新書 728 |
書名ヨミ |
ホワイト カラー ショウメツ(エヌエイチケー シュッパン シンショ) |
副書名 |
私たちは働き方をどう変えるべきか |
副書名ヨミ |
ワタクシタチ ワ ハタラキカタ オ ドウ カエルベキカ |
著者名 |
冨山 和彦/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ,カズヒコ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-14-088728-8 |
ISBN |
978-4-14-088728-8 |
分類記号 |
366.21
|
内容紹介 |
人手不足とデジタル化による人余りが同時に起きつつある日本社会。ホワイトカラーは、生き残る選択肢がほとんどなくなっていく。企業再生支援の第一人者が、ホワイトカラーの存在価値と働き場所を新たに見出す方策を示す。 |
著者紹介 |
東京大学法学部卒。スタンフォード大学でMBA取得。IGPIグループ会長。日本共創プラットフォーム代表取締役社長。 |
件名1 |
労働市場
|
件名2 |
労働力
|
件名3 |
労働問題-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
中国共産党政府はまさにやりたい放題だ。日本の領海や領空を侵犯したかと思えば、南沙諸島を不当に埋め立てている。日米やASEAN諸国からどれだけ批判されようとも関係ない。だが、日本の大手メディアは中国に対し、甘い。それどころか「中国なしでは日本経済は成り立たない」などとミスリードを連発している。果たして本当なのか。公式データを元に調べて見ると日本は中国に経済依存などしていないし、むしろ中国と付き合うことのリスクの方が高いことが窺える。日本経済は中国がなくともまったく困らないのだ。全国民必読の書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 銃声なき戦争(「日本経済が中国に依存している」というデマ 経済に関連した「情報」も武器となる ほか) 第2章 グローバリズムという欺瞞(底辺への競争 人材を育てる必要がなくなる ほか) 第3章 食料輸入を中国に頼る恐怖(中国は経済の諸要素を政治的、外交的に利用する 「Made in PRC」 ほか) 第4章 亡国の移民政策(台湾へのビザを意図的に遅延させる 関税引き上げで「爆買い」終了 ほか) 第5章 日本の試練と宿命(公安警察が守る「ゲーティッド・コミュニティ」 平気で「暴力装置」を起動させる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三橋 貴明 1969年、熊本県生まれ。作家・エコノミスト・中小企業診断士。東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業、NEC、日本IBMなどに勤務したのち、2008年、中小企業診断士として独立。2007年、インターネットの公開データの詳細な分析によって、当時好調だった韓国経済の脆弱さを指摘、大反響を呼ぶ。これが『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社)として書籍化され、ベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ