蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漱石と『資本論』 祥伝社新書 496
|
著者名 |
小島 英俊/[著]
|
著者名ヨミ |
コジマ,ヒデトシ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007411812 | 331.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx,Karl Heinrich 夏目 漱石 資本論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000311257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石と『資本論』 祥伝社新書 496 |
書名ヨミ |
ソウセキ ト シホンロン(ショウデンシャ シンショ) |
著者名 |
小島 英俊/[著]
山崎 耕一郎/[著]
|
著者名ヨミ |
コジマ,ヒデトシ ヤマザキ,コウイチロウ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11496-1 |
ISBN |
978-4-396-11496-1 |
分類記号 |
331.6
|
内容紹介 |
漱石が「資本論」に感じた矛盾とは-。全3巻から成る「資本論」の大意・要約を95ページでまとめ、「資本論」やマルクシズムが日本でどのように受け入れられたかを明らかにしながら、漱石が社会主義に共鳴していたかに迫る。 |
著者紹介 |
1939年東京都生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。歴史研究家。 |
件名1 |
資本論
|
(他の紹介)内容紹介 |
漱石が「カール・マークスの所論のごときは…今日の世界にこの説の出づるは当然のこと」と述べた『資本論』。近代人・漱石が感じたこと、および『資本論』の価値は、現代に生きるわれわれにも古びていないことを示したのが本書である。この価値を理解するために、全3巻・17編・98章・131節から成る『資本論』を95ページでまとめた(第二章)。また、『資本論』やマルクシズムが日本でどのように受け入れられたかを明らかにしながら、漱石は社会主義に共鳴していたか―に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 漱石とマルクス(漱石の生い立ち イギリス留学 ほか) 第2章 『資本論』大意・要約(第1巻 資本の生産過程 第2巻 資本の流通過程 ほか) 第3章 『資本論』受容とマルクシズム(初版は1000部 日本への上陸 ほか) 第4章 漱石と社会主義(『資本論』が難解である理由 なぜ漱石は理解できなかったのか ほか) 第5章 今も生きる『資本論』(ソ連崩壊後のマルクシズム 日本共産党の変化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 英俊 歴史研究家。1939年、東京都生まれ。1964年、東京大学法学部政治学科卒業、三菱商事入社。退職後、食品関係の(株)セ・デ・ベ・ジャポンを設立、代表取締役を務めた。2005年より近代史、鉄道史の執筆を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山﨑 耕一郎 社会運動家。1940年、東京都生まれ。1963年、東京大学経済学部中退後、日本社会主義青年同盟(社青同)専従。1974〜1980年に委員長。1980年、社会主義協会専従。2012年まで代表代行。2002年、NPO労働者運動資料室を開設、現在理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ