検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

句々快々  「話の特集句会」交遊録  

著者名 矢崎 泰久/著
著者名ヨミ ヤザキ,ヤスヒサ
出版者 本阿弥書店
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009346131911.3/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

024 024
書籍商

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000086777
書誌種別 図書
書名 句々快々  「話の特集句会」交遊録  
書名ヨミ クク カイカイ
副書名 「話の特集句会」交遊録
副書名ヨミ ハナシ ノ トクシュウ クカイ コウユウロク
著者名 矢崎 泰久/著
著者名ヨミ ヤザキ,ヤスヒサ
出版者 本阿弥書店
出版年月 2014.12
ページ数 188p
大きさ 20cm
ISBN 4-7768-1133-6
ISBN 978-4-7768-1133-6
分類記号 911.306
内容紹介 永六輔、小沢昭一、渥美清、中山千夏、岸田今日子、冨士眞奈美…。「話の特集句会」に集った綺羅星のごとき才能が残す名句・迷句の数々。巻末に著名人直筆の短冊コレクションを収録。『俳壇』連載を単行本化。
著者紹介 1933年東京生まれ。夕刊誌記者を経て、『話の特集』を創刊。休刊まで30年にわたり編集長を務める。フリーのジャーナリスト。著書に「残されたもの、伝えられたこと」など。
件名1 俳句

(他の紹介)内容紹介 「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。事業計画書から、開店後の結果まですべて掲載。堀部篤史さん(誠光社店主)との特別対談を収録。
(他の紹介)目次 第1章 前史(原風景
緑と青の水玉の表紙
本そのものよりも好きなこと
リブロ入社
福岡、広島、名古屋
「池店」の濃密な日々
閉店)
第2章 萌芽(課外活動
母の話
すべてはこのために)
第3章 準備(はじまりは捻挫から
どこの街でやるか
店名―没案二つ
なぜ「新刊、カフェ、ギャラリー」なのか
組織のかたちとお金のこと
物件決定
内装の中村さん
商品の仕入れ方
本の選び方、並べ方
POSレジは使わない
カフェの進め方
ロゴデザインとブックカバー
ウェブがつくる「信用」
開店前から知ってもらうために
定休日をつくる
開店前夜)
第4章 本屋開業(物事を始めるには良い日
開店後の日々
本を紹介するのが本屋のしごと
「邪魔をしない」という姿勢
接客の発見
イベントから始まるもの
取材を断るとき
WEB SHOP オープン
店舗の外に仕事をつくる
フードメニュー登場
新刊の仕入れ方
どんな本が売れたのか
お客さまとの不思議な物語
店主の日常)
終章 プロになりたい(一年目の結果、二年目の仕事
町の本屋のこれから
Titleが閉店する日)
特別付録・東西本屋店主対談―堀部篤史(誠光社)×辻山良雄(Title)
Title2016年度営業成績表
Title事業計画書

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。