検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史疑幻の家康論  

著者名 礫川 全次/著
著者名ヨミ コイシカワ,ゼンジ
出版者 批評社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210267100289.1/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

たかどの ほうこ 杉浦 範茂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000680449
書誌種別 図書
書名 史疑幻の家康論  
書名ヨミ シギ マボロシ ノ イエヤス ロン
著者名 礫川 全次/著
著者名ヨミ コイシカワ,ゼンジ
出版者 批評社
出版年月 2007.8
ページ数 187p
大きさ 21cm
ISBN 4-8265-0470-6
ISBN 978-4-8265-0470-6
分類記号 289.1
内容紹介 徳川家康の出自に秘められた謎を明らかにした「史疑」(明治35年刊)は、風刺された伊藤博文らの圧力により絶版に。「史疑」を手がかりに明治国家・近代日本の「ネジレ」の構造に迫る。2000年刊をさらに増補。
著者紹介 1949年東京都生まれ。東京教育大学文学部卒業。ノンフィクション・ライター。歴史民俗学研究会代表。著書に「サンカと説教強盗」「大津事件と明治天皇」「戦後ニッポン犯罪史」など。
件名1 史疑

(他の紹介)内容紹介 夢中で読んできた小説家や詩人の生きた時に分け入り、その一人一人の心を創作へと突き動かし、ときに重苦しい沈黙を余儀なくさせてきた思いの根源に迫る十二の物語。それは“黄金の時刻”である現在を生きる喜びを喚起し、あるいは冥府へと下降していく作家の姿を描き出す。永遠の美の探求者が研き上げた典雅な文体で紡ぎ出す、瑞々しい詩情のほとばしる傑作小説集。
(他の紹介)著者紹介 辻 邦生
 1925・9・24〜1999・7・29。小説家。フランス文学者。東京生まれ。1952年、東京大学文学部を卒業。57年から61年までフランス・パリに留学。帰国後、留学前から非常勤講師を務めていた学習院大学フランス文学科に復帰(以後95年まで勤務)。同年、初めての短篇小説「城」を「近代文学」に発表。62年、「廻廊にて」を「近代文学」で連載開始し、翌年近代文学賞を受賞。69年、『安土往還記』で芸術選奨新人賞、73年、『背教者ユリアヌス』で毎日芸術賞、95年、『西行花伝』で谷崎潤一郎賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。