蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3.x対応 Informatics & IDEA
|
著者名 |
森 洋之/著
|
著者名ヨミ |
モリ,ヒロユキ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209484765 | 694.6/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Flutterで始めるはじめてのモ…
Tamappe/…
たった2日でマスターできるiPho…
藤 治仁/著,小…
Androidアプリ開発の教科書 …
齊藤 新三/著,…
Androidアプリ開発の教科書 …
齊藤 新三/著,…
たった2日でマスターできるiPho…
藤 治仁/著,小…
たった2日でマスターできるiPho…
藤 治仁/著,小…
作って楽しむプログラミングAndr…
高江 賢/著,山…
たった1日で基本が身に付く!And…
中川 幸哉/著
Androidアプリ開発の教科書 …
齊藤 新三/著,…
はじめてのAndroidプログラミ…
金田 浩明/著
絶対に挫折しないiPhoneアプリ…
高橋 京介/著
スタートダッシュiOS : アプリ…
諏訪 悠紀/著,…
作って学ぶAndroidアプリ開発…
有山 圭二/著
作って楽しむプログラミングiPho…
片渕 彼富/著,…
Ionicで作るモバイルアプリ制作…
榊原 昌彦/著
たった2日でマスターできるiPho…
藤 治仁/著,小…
作って楽しむプログラミングAndr…
高江 賢/著,山…
はじめてのAndroidプログラミ…
金田 浩明/著
本気ではじめるiPhoneアプリ作…
西 磨翁/著
PythonによるAndroidア…
牧野 浩二/共著…
Android iOSクロス開発フ…
掌田 津耶乃/著
現場のためのSwift 4 : 実…
澤田 孝志/著,…
Androidアプリ開発のためのK…
船曳 崇也/著
Ionicで作るモバイルアプリ制作…
榊原 昌彦/著
本気ではじめるiPhoneアプリ作…
西 磨翁/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000442347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3.x対応 Informatics & IDEA |
書名ヨミ |
キホン カラ シッカリ ミ ニ ツク アンドロイド アプリ カイハツ ニュウモン(インフォマティクス アンド アイデア) |
副書名 |
Android Studio 3.x対応 |
副書名ヨミ |
アンドロイド スタジオ サンテンエックス タイオウ |
著者名 |
森 洋之/著
|
著者名ヨミ |
モリ,ヒロユキ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
12,483p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7973-9580-8 |
ISBN |
978-4-7973-9580-8 |
分類記号 |
007.64
|
内容紹介 |
レイアウト、ファイル・データ管理、通信、マップ…。ヤフーのAndroidエンジニアが、アプリ開発で必須の基本技を解説。Android Studio 3.x+Kotlin対応。サンプルデータはダウンロードできる。 |
著者紹介 |
ヤフー株式会社のAndroidエンジニア。ヤフオク!アプリ技術統括。「黒帯Androidアプリ」の認定を受け、社内のAndroidアプリ開発者育成や、社外との技術連携などを行う。 |
件名1 |
モバイルアプリ
|
(他の紹介)内容紹介 |
バスケットボールの家庭教師として絶大な信頼を得る著者による、ジュニア期の指導者や、指導者を目指す学生必読の四巻シリーズ。これまでの常識を疑い、隠れていたバスケットボールの本質に迫る。従来のスポーツ実用書の枠にとどまらないバスケットボールの新しい指導メソッド、指導哲学の書!第三巻となる本書のテーマは「チームマネジメント基礎」。チームマネジメントピラミッドを軸に、技術や戦術以外のチーム活動の全体像に目を向ける! |
(他の紹介)目次 |
1 理念―組織の土台になるもの 2 環境―理念と仕組みを考える 3 信頼―組織をつなぎ合わせるもの 4 責任―人材の基礎になるもの 5 規律―チームを一つに統率するもの 6 モルタル―ブロックとブロックの関係性 7 コンディショニング―準備の本質 8 価値観―個人として持つべき考え方 9 相乗効果―チームワークの本質 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 良和 1979年生まれ、茨城県出身。千葉大学大学院在学中の2002年に「バスケットボールの家庭教師」の活動を開始。株式会社ERUTLUCを立ち上げ、小・中学生を中心に、高校生から幼稚園児までバスケットボールの普及・強化に努める。ジュニア期コーチングの専門家。日本バスケットボール協会公認C級コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ