蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
命の意味命のしるし 社会 世の中への扉
|
著者名 |
上橋 菜穂子/著
|
著者名ヨミ |
ウエハシ,ナホコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209198241 | 910/ウ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 007397284 | 910/ウ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
910.268 289.1 910.268 289.1
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000309688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
命の意味命のしるし 社会 世の中への扉 |
書名ヨミ |
イノチ ノ イミ イノチ ノ シルシ(ヨノナカ エノ トビラ) |
著者名 |
上橋 菜穂子/著
齊藤 慶輔/著
|
著者名ヨミ |
ウエハシ,ナホコ サイトウ,ケイスケ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-287025-2 |
ISBN |
978-4-06-287025-2 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
野に生まれたものは、野に在るように-。国際アンデルセン賞作家賞受賞作家・上橋菜穂子と、野生動物の獣医師・齊藤慶輔の2人が、命とは何かを問いかける。NHK Eテレ「SWITCHインタビュー達人達」をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。作家。川村学園女子大学特任教授。著書に「獣の奏者」「精霊の守り人」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
多文化社会の中で、はざまに立たされた人々の「それでも自分はこう生きてみたい」という選択を、願いをこめて書きつづけてきた作家・上橋菜穂子。「野のものは、野に帰してやりたい」と野生動物たちの声なき声に耳をすませて、共生の道を探しつづけてきた獣医師・齊藤慶輔。人と人、人と自然との関係を見つめてきたふたりが問う、命の意味とは―。小学上級から。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ リアル『獣の奏者』に会いにいく SWITCH 上橋菜穂子→齊藤慶輔 第1章 なぜ物語を描くのか 第2章 なぜ治したいと思うのか 第3章 鳥の目線で描く 第4章 ふたつの世界の境界線で SWITCH 齊藤慶輔→上橋菜穂子 エピローグ 命の現場から |
(他の紹介)著者紹介 |
上橋 菜穂子 1962年、東京都生まれ。作家。川村学園女子大学特任教授。専攻は文化人類学でオーストラリアの先住民アボリジニを研究。1989年に『精霊の木』で作家デビュー。野間児童文芸新人賞、産経児童出版文化賞をダブル受賞した『精霊の守り人』を始めとする「守り人」シリーズ、『狐笛のかなた』(野間児童文芸賞)ほか著書、受賞多数。2014年に国際アンデルセン賞作家賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齊藤 慶輔 1965年、埼玉県生まれ。獣医師。幼少時代をフランスで過ごし、野生動物と人間の共存を肌で感じた生活を送る。1994年より環境省釧路湿原野生生物保護センターで野生動物専門の獣医師として活動を開始。2005年に同センターを拠点とする猛禽類医学研究所を設立、その代表を務める。絶滅の危機に瀕した猛禽類の保護活動の一環として、傷病鳥の治療と野生復帰に努めるのに加え、保全医学の立場から調査研究を行う。近年、傷病・死亡原因を徹底的に究明し、その予防のための生息環境の改善を「環境治療」と命名し、活動の主軸としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ