検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鶴見俊輔語録 1 

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ,シュンスケ
出版者 皓星社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207388315917/ツ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 俊輔 冨板 敦
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000316827
書誌種別 図書
書名 鶴見俊輔語録 1 
書名ヨミ ツルミ シュンスケ ゴロク
多巻書名 定義集
著者名 鶴見 俊輔/著   冨板 敦/編
著者名ヨミ ツルミ,シュンスケ トミイタ,アツシ
出版者 皓星社
出版年月 2011.11
ページ数 3,177p
大きさ 19cm
ISBN 4-7744-0456-1
ISBN 978-4-7744-0456-1
分類記号 917
内容紹介 暮らしの中から思索を重ねた哲学者・鶴見俊輔の、おもに21世紀にはいってからの発言と著作を収録。1は、日本人が“いまを生きる”支えとなる言葉・文・文章を選び、キーワード形式で50音順に掲載する。
著者紹介 1922年東京生まれ。15歳で渡米、ハーヴァード大学哲学科でプラグマティズムを学ぶ。哲学者。東京工業大学助教授、同志社大学教授などを務めた。2004年「九条の会」呼びかけ人。

(他の紹介)内容紹介 平安京は、朱雀大路(現在の千本通)を中心に左京(東京)と右京(西京)の町が左右対称に作られたが、右京は早く衰退し、一方左京は南北に分かれて発展していった。「上京」と「下京」である。中世、あるいは平安時代にまで遡るかとも思われるが、ほぼ今の上京区・中京区・下京区にあたる「上京」「下京」が、京都の歴史と文化の中核をなした。本書では「上京」「下京」を中心に、洛外の一部についても紹介する。
(他の紹介)目次 京都誕生―重層する歴史と文化
下京と上京―六角堂・京都御苑
古都京都の原点―京都御所
京都の都市形成―大路と小路・御土居・寺町・寺之内
北の「野」に祀られた菅原道真―北野天満宮・大報恩寺
我が国最初の芸術村―千本通・上品蓮台寺・鷹峯
禅文化と京都―金閣・銀閣・相国寺・天龍寺・妙心寺・龍安寺
京都と応仁の乱―御霊神社・船岡山・西陣
天下統一の光と陰―本能寺・聚楽第跡・方広寺
浄土真宗と京都―西本願寺・東本願寺
特集 皇室ゆかりの寺―天皇と仏教寺院
(他の紹介)著者紹介 井上 満郎
 1940年、京都市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。専攻は日本古代史・京都文化論。現在、京都市歴史資料館館長、京都市埋蔵文化財研究所長、京都産業大学名誉教授、京都・観光文化検定試験検定委員会委員。京都新聞大賞文化学術賞受賞、全国社会教育功労者文部科学大臣表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 昭
 1951年、京都府生まれ。写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業。日本写真家協会、日本写真芸術学会会員。京都の風景・行事を中心に広く撮影を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。