蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
錯視の科学 おもしろサイエンス B&Tブックス
|
著者名 |
北岡 明佳/著
|
著者名ヨミ |
キタオカ,アキヨシ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209213362 | 145.5/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000309491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
錯視の科学 おもしろサイエンス B&Tブックス |
書名ヨミ |
サクシ ノ カガク(ビー アンド ティー ブックス) |
著者名 |
北岡 明佳/著
|
著者名ヨミ |
キタオカ,アキヨシ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07657-2 |
ISBN |
978-4-526-07657-2 |
分類記号 |
145.5
|
内容紹介 |
錯視、すなわち目の錯覚。ただ見て楽しむだけでなく、そのメカニズムを知ると、さらに錯視の世界が広がります。明暗が作り出す錯視、動きを感じる錯視など、様々な錯視を、図をふんだんに用いて解説します。 |
著者紹介 |
1961年高知県生まれ。筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。教育学博士。立命館大学総合心理学部教授。著書に「錯視入門」など。 |
件名1 |
錯視
|
(他の紹介)内容紹介 |
錯視、すなわち目の錯覚。皆さんも日常で出くわしたこと、自ら味わいにいかれたことがあるでしょう。ただ、見て楽しむのも良いのですが、そのメカニズムを知るとさらに錯視の世界が広がります。人間の知覚の不思議を理解することにもつながるかもしれません。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 こんなところに!日常にある錯視(錯視とポップアート 坂道錯視 ほか) 第2章 明るい?暗い?明暗が作り出す錯視(明るさの恒常性という錯視 グラデーションによる明るさの錯視 ほか) 第3章 形と線が織りなす錯視の世界(渦巻き錯視 傾き、彎曲、膨らみの錯視 ほか) 第4章 動く!消える!点滅する!動きを感じる錯視(蛇の回転 動いて見える錯視に見られる現象「参照枠」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北岡 明佳 1961年高知県生まれ。1991年筑波大学大学院博士課程心理学研究科修了。教育学博士。動物心理学を専攻し、ラットとマウスの情動性と穴掘り行動を研究。1991〜2001年(財)東京都神経科学総合研究所(現・(公財)東京都医学総合研究所)入所。主事研究員として勤務し、ニホンザルの大脳視覚皮質の電気生理学的研究とヒトの知覚研究を行う。2001年〜立命館大学文学部助教授。2006年〜立命館大学文学部教授。2016年〜立命館大学総合心理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ