蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206016966 | 627/シ/6 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000682183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然の中の人間シリーズ 花と人間編 6 |
書名ヨミ |
シゼン ノ ナカ ノ ニンゲン シリーズ ハナ ト ニンゲンヘン |
多巻書名 |
花と人間のかかわり |
著者名 |
農林水産省農林水産技術会議事務局/監修
樋口 春三/編
|
著者名ヨミ |
ノウリン スイサンショウ ノウリン スイサン ギジュツ カイギ ジムキョク ヒグチ,ハルゾウ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-540-04135-5 |
分類記号 |
627.08
|
内容紹介 |
「美」や「癒し」で人間とかかわってきた花。文化、歴史、環境、科学、ビジネスなど多面的な視点からより豊かな「花と人間」の新しい未来を考える。6では、世界の文化にみる花と人とのかかわりについて解説する。 |
件名1 |
花卉
|
(他の紹介)内容紹介 |
困窮と孤立が広がり、日本社会にも分断が走る。人々を共生の場につなぎ、支え合いを支え直す制度構想が必要だ。いかにして雇用の間口を広げ、多様な居住のあり方を作りだせるのか。自治体やNPOの実践を踏まえ、生活保障の新しいビジョンとして「共生保障」を提示する。前著『生活保障 排除しない社会へ』からの新たな展開。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 制度はなぜ対応できないか(今起きていること 日本型生活保障と排除の構造 「強い個人」の終焉 支え合いの困難と政治) 第2章 共生保障とは何か(共生保障の基本的考え方 「一億総活躍社会」と共生保障 地域における共生保障の模索) 第3章 共生の場と支援の制度(ユニバーサル就労 共生型ケアの展開 共生のための地域型居住 補完型所得保障 包括的サービスへの転換) 第4章 社会保障改革のゆくえ(普遍主義的改革の逆説 準市場の導入と結果 「一体改革」から困窮者自立支援へ) 第5章 共生という価値と政治(共生という価値 共生をめぐる政治 新しい戦略のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 太郎 1958年東京都生まれ。1988年中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。立命館大学法学部教授、北海道大学法学部教授などを経て、中央大学法学部教授、博士(政治学)。専攻、政治学、福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ