蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シャムの日本人写真師
|
著者名 |
松本 逸也/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,イツヤ |
出版者 |
めこん
|
出版年月 |
1992.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002291854 | 740.2/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000438707 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シャムの日本人写真師 |
書名ヨミ |
シャム ノ ニホンジン シャシンシ |
著者名 |
松本 逸也/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,イツヤ |
出版者 |
めこん
|
出版年月 |
1992.12 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8396-0072-4 |
分類記号 |
740.21
|
内容紹介 |
百年前のタイに日本人写真師がいた。磯長海州、田中盛之助らである。バンコク、チェンマイ、横須賀、長崎と、彼らの波乱の生涯を追う、フォト・ドキュメンタリー。 |
件名1 |
写真家
|
(他の紹介)内容紹介 |
「楽しみのテクスト―満足させ、満たし、幸福感を与えるもの。文明からやって来て、文明と決裂することなく、読書の心地よい実践とむすばれるもの」「歓びのテクスト―放心の状態におくもの、意気阻喪させるもの。読者の、歴史的、文明的、心理的な基底だとか、その趣味、その価値観、その記憶の一貫性を揺り動かすもの」「テクストの楽しみ。古典。文明。知性。アイロニー。繊細さ。幸福感。伎倆。安全。歓びのテクスト。楽しみは粉々になる。国語は粉々になる。文明は粉々になる」46の断章から編まれた、“身体の思考”によるロマネスク。テクストを読む=書く主体が、自伝をたずさえてここに戻って来る。「制度としての作者は死んだ」、「テクストは織物である」といった断言でよく知られたバルト後期の代表作が、達意の新訳によって蘇る。 |
(他の紹介)目次 |
Affirmation 肯定 Babelバベル Babilおしゃべり Bordsボーダー Brio活気 Clivage穴 Communaut´e共同体 Corps身体 Commentaire注釈 D´erive漂流〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
バルト,ロラン 1915‐1980 1915年フランスのシェルブールに生まれ、幼年時代をスペイン国境に近いバイヨンヌに過す。パリ大学で古代ギリシア文学を学び、学生の古代劇グループを組織、結核のため1941年から5年間、スイスで療養生活を送りつつ、初めて文芸批評を執筆する。戦後はブカレストで図書館勤務。アレクサンドリアでフランス語の講師、帰国後、国立科学研究センター研究員、1954年に最初の成果『零度のエクリチュール』を発表。その後、高等研究院教授を経て、1977年からコレージュ・ド・フランス教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴村 和成 1944年生まれ。東京大学フランス文学科修了。元横浜市立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ