蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界 中公新書 3
|
著者名 |
会田 雄次/著
|
著者名ヨミ |
アイダ,ユウジ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008551947 | 916/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000408513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界 中公新書 3 |
書名ヨミ |
アーロン シュウヨウジョ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
西欧ヒューマニズムの限界 |
副書名ヨミ |
セイオウ ヒューマニズム ノ ゲンカイ |
著者名 |
会田 雄次/著
|
著者名ヨミ |
アイダ,ユウジ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
6,250p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-180003-9 |
ISBN |
978-4-12-180003-9 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
日本軍捕虜に家畜同然の食物を与えて平然としている英軍、捕虜の面前で全裸のまま平然としている女性兵士…。英軍捕虜として、ビルマの収容所で強制労働の日々を送った歴史家が、実体験から西欧の人種差別観を説く。 |
著者紹介 |
1916〜97年。京都大学文学部史学科卒業。同大学名誉教授。専攻はルネッサンス史。著書に「ルネサンスの美術と社会」「敗者の条件」「逆説の論理」など。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
捕虜収容所
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人はウナギを、ご馳走であり、生態は謎で、人に祟ることもある妖しい生き物、と捉えて来た。本書ではそれぞれの側面を描いた作品を集めた。 |
(他の紹介)目次 |
1章 ウナギはおいしい(万葉の鰻(大伴家持) 鰻(南方熊楠) 後生鰻(五代目古今亭志ん生) 鰻(原石鼎) ごん狐(新美南吉) 海と鰻(小川国夫) 鰻のなかのフランス(中平解)) 2章 ウナギは不可解(詩 鰻(北原白秋) 魚王行乞譚(柳田国男) 赤道祭(火野葦平)) 3章 ウナギはおそろしい(狂歌・狂詩(大田南畝(蜀山人、四方赤良)) 魚妖(岡本綺堂) 東京日記(内田百閒(けん)) 海鰻荘奇談(香山滋)) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ