検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東北ショック・ドクトリン  

著者名 古川 美穂/著
著者名ヨミ フルカワ,ミホ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007003825369.3/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000112509
書誌種別 図書
書名 東北ショック・ドクトリン  
書名ヨミ トウホク ショック ドクトリン
著者名 古川 美穂/著
著者名ヨミ フルカワ,ミホ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.3
ページ数 12,202p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-061027-8
ISBN 978-4-00-061027-8
分類記号 369.31
内容紹介 災害の発生直後、急激に進められる新自由主義的改革=ショック・ドクトリン。第一次産業への企業参入、大規模店舗の進出など、「創造的復興」という社会実験にさらされる被災地の状況を報告する。『世界』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1965年神奈川県生まれ。フリージャーナリスト。女性誌でライターとして依存症問題などを取材。著書に「ギャンブル大国ニッポン」など。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 災害復興
件名3 地域開発

(他の紹介)内容紹介 多くの人々と交わり、繋がり、生きる力に寄り添い、故郷に帰った野本三吉75歳。いま、新しい活動が始まった。
(他の紹介)目次 「生活者」から「暮らしのノート」へ
暮らしから見る「戦争」
六十一年ぶりのクラス会
暮らしの中の子ども学
暮らしの原風景
ヨガと共同売店の思想
ひとりでもやる、ひとりでもやめる
共生・協同の暮らし
離陸の思想・着地の思想
子ども貧困実態調査
「老い」の再発見と地域
社会的繋がりの再構築
「地域学校」への夢
希望をつくること、それが政治
地域コミュニティの再生
自主講座、自由大学の思想
次の世代に繋ぐこと
もう一つの夏祭り
暮らしの旗を立てて生きる
(他の紹介)著者紹介 野本 三吉
 1941年東京生まれ。沖縄大学名誉教授。横浜国立大学卒業後、小学校教員を経て四年あまり日本の共同体を巡り、その後横浜市職員となり日雇い労働者の町、横浜寿町で生活を始め、生活相談・越冬闘争・寿夏祭り・識字学級・夜間学校などを立ち上げた。その後、児童相談所のケースワーカーを経て横浜市立大学教授となり地域の共同性を追求。その実践の場として沖縄に行き、沖縄大学教授から学長になり、2014年体調不良で二期目途中で退職。現在は横浜市田谷に住み、暮らしに根ざした活動を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。