蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文化史よりみた東洲斎写楽 なぜ寛政六年に登場したのか
|
著者名 |
岡林 みどり/著
|
著者名ヨミ |
オカバヤシ,ミドリ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008450900 | 721.8/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000743466 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化史よりみた東洲斎写楽 なぜ寛政六年に登場したのか |
書名ヨミ |
ブンカシ ヨリ ミタ トウシュウサイ シャラク |
副書名 |
なぜ寛政六年に登場したのか |
副書名ヨミ |
ナゼ カンセイ ロクネン ニ トウジョウ シタ ノカ |
著者名 |
岡林 みどり/著
|
著者名ヨミ |
オカバヤシ,ミドリ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
145p 図版35p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-389-50137-2 |
ISBN |
978-4-389-50137-2 |
分類記号 |
721.8
|
内容紹介 |
寛政6年に平賀源内の戯曲が復活し、江戸でオランダ正月が行われたのはなぜか。東洲斎写楽の作品を寛政6年の歌舞伎狂言や相撲興行との関係から分析。写楽登場の社会的、文化史的背景をあぶり出す。カラー図版も多数収録。 |
著者紹介 |
1947年札幌市生まれ。東京大学農学系修士課程(農芸化学専攻)修了。(株)ポーラ化粧品本舗文化研究所を経て早期退職。著書に「百人一首の図像学」など。 |
(他の紹介)目次 |
江戸時代にはじまった浮世絵版画 浮世絵とは?創始者は? 絵師の直筆による 肉筆浮世絵もあるよ 浮世絵版画の歴史1 墨1色から手彩色へ 浮世絵版画の歴史2 版木で色摺りへ 紅摺絵(2〜3色) 浮世絵版画の歴史3 もっと色数を!錦絵登場!! 話題作・ヒット作を連発!傑作が次々生み出された シリーズ物も次々ヒット!集めたくなる「揃物」 複数枚つなげて迫力を出す ワイド画面で楽しむ「続絵」 1枚の値段はいくら?ヒット作は何枚摺られた? 海外でも大人気!外国人が浮世絵を絶賛!! 江戸時代に浮世絵版画は、どうつくられていたのかな?制作工程を見ていこう! 「冨嶽三十六景神奈川沖浪裏」ができるまで(彫師編・摺師編) へー、こうなっていくのか…色版が摺られていく過程 彫師の超絶技巧 摺師の入魂妙技 あれれ?こんなにちがっていいの…初摺と後摺 なんだかヘン!絵が変わっているよ!異版を発見! さまざまな情報を伝えてくれる印と文字の注目! 絵師・彫師・摺師をひとりで体験!版画用消しゴムで浮世絵をつくろう! |
(他の紹介)著者紹介 |
深光 富士男 1956年、山口県生まれ。島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。出版物編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ