蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008846909 | 701.1/ガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マルクス・ガブリエル 大池 惣太郎 柿並 良佑
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000892481 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アートの力 美的実在論 |
書名ヨミ |
アート ノ チカラ |
副書名 |
美的実在論 |
副書名ヨミ |
ビテキ ジツザイロン |
著者名 |
マルクス・ガブリエル/著
大池 惣太郎/訳
柿並 良佑/訳協力
|
著者名ヨミ |
マルクス ガブリエル オオイケ,ソウタロウ カキナミ,リョウスケ |
出版者 |
堀之内出版
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909237-79-8 |
ISBN |
978-4-909237-79-8 |
分類記号 |
701.1
|
内容紹介 |
哲学者マルクス・ガブリエルによる芸術論。作品を深く理解する上で、特定のジャンルについて背景知識を得る方法ではなく、アートとは一体どんな存在なのか、その自律性を徹底して考えることでアートの持つ力を明らかにする。 |
著者紹介 |
哲学者。ボン大学教授。「新しい実在論」を提唱。著書に「なぜ世界は存在しないのか」など。 |
件名1 |
芸術
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本国が、自衛隊の最新の戦闘機や艦艇をいくら増やそうとしたところで、中共の領土的な野望が消えてなくなることはありません。核武装国の中共が日本に降伏することもあり得ません。しかし、マレーシア、ベトナム、フィリピン等、地政学的に中共の味方とはなり得ない国々に対して、わが国から「機雷敷設専用の超小型潜航艇」等を武器援助するならば、日本の有権者は、驚くほど廉価な負担で、東アジアから侵略的な専制政体を除去し、世界の平和に貢献することができます。これが、「日本の武器で中華人民共和国が滅びる」という意味です。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき アジア諸国に廉価な良い武器を 第1章 尖閣防衛に見る「戦争のセンス」 第2章 儒教国家と東南アジア諸国の闘い 第3章 米中密約―偽りの弾道ミサイル防衛 第4章 ローテク武器が中共を制す 第5章 台湾は日本の味方なのか 第6章 オスプレイを凌ぐ日本製武器の数々 あとがきにかえて 核武装は無意味である |
(他の紹介)著者紹介 |
兵頭 二十八 1960年、長野県に生まれる。軍学者、著述家。1982年、陸上自衛隊東部方面隊に任期制・2等陸士で入隊。北部方面隊第2師団第2戦車連隊本部管理中隊に配属。1984年、1任期満了除隊。除隊時の階級は陸士長。同年、神奈川大学外国語学部英語英文科に入学。在学中に江藤淳(当時、東京工業大学教授)の知遇を得る。1988年、同大学卒業後、東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻博士前期課程に入学。1990年、同大学院修了、修士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ